歌声喫茶(読み)ウタゴエキッサ

デジタル大辞泉 「歌声喫茶」の意味・読み・例文・類語

うたごえ‐きっさ〔うたごゑ‐〕【歌声喫茶】

昭和30年代に流行した、アコーディオンを伴奏に、客がリクエストした曲を客全員で歌う喫茶店。東京新宿の「ともしび」はその草分け。平成10年(1998)ごろから静かにブーム復活

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「歌声喫茶」の解説

歌声喫茶

ピアノやアコーディオンの生演奏をバックに客が合唱する喫茶店で、1950~60年代に流行した。最盛期には東京都内だけで約20店舗が軒を連ね、全国へ広がった。ジャンル唱歌や外国民謡、童謡など多岐にわたる。嗜好しこうの変化や娯楽多様化に加え、カラオケ出現が原因で衰退したとされる。近年は拠点店舗を持たず、各地公民館などに出張する「出前型」が登場。高齢者のレクリエーションとしての役割も持つ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「歌声喫茶」の意味・読み・例文・類語

うたごえ‐きっさうたごゑ‥【歌声喫茶】

  1. 〘 名詞 〙 簡単な伴奏付きで客が合唱を楽しめるようにした喫茶店。第二次大戦後の歌声運動の広まりとともにはやった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌声喫茶」の意味・わかりやすい解説

歌声喫茶
うたごえきっさ

コーヒー、ジュースなど飲料を供し、アコーディオン、ピアノなどの生(なま)伴奏によって、司会者(うたごえリーダー)のリードで参加者が、歌集をもってともに歌を歌い合う場。「うたごえ喫茶」と表記されることも多い。

 1954年(昭和29)、東京都新宿区歌舞伎(かぶき)町の食堂で、店内にかかっていたロシア民謡のレコードにあわせて客が歌い始めたことにヒントを得て、柴田伸(しばたしん)が「歌声喫茶」灯(ともしび)を始め、50年代後半から全国に広がった。ただし、歌声喫茶という呼び方は当初なく、いつしか総称して歌声喫茶とよばれるようになった。灯、カチューシャどん底(以上東京都・新宿)、牧場(まきば)(東京都・渋谷)、灯(東京都・吉祥寺)、エルサルバドル(川崎市)、炎(ほのお)(京都市)、こだま(大阪市)などが有名であった。

 1960年ころには『北上夜曲(きたかみやきょく)』『忘れな草をあなたに』『北帰行(ほっきこう)』などが歌声喫茶で歌われることによってヒット曲になり、また『カチューシャ』『灯』『トロイカ』など数多くのロシア民謡が歌声喫茶を通して広まった。

 第二次世界大戦後の復興の息吹、新しい時代への希望、労働運動、安保闘争などを背景として生まれた歌の数々、うたごえリーダーたちによって紹介された、世界の歌の数々が歌声喫茶では歌われた。集団就職などで都会に出てきた若者たちの孤独をいやす場ともなった。

 しかし、1960年代のなかばころから客数が減少。安保闘争の挫折(ざせつ)、趣味の多様化、テレビの普及などが諸要因といわれ、歌声喫茶は次々と閉店し、70年代のカラオケの出現の後、80年代は、ともしび(新宿、吉祥寺、東京都・亀戸、長野市、大阪市など)、どん底、家路(いえじ)(新宿)、バラライカ(仙台市)などが営業するのみとなった。

 1990年代なかばころから、ともしびによる出前歌声喫茶(うたごえリーダーと伴奏者を派遣し、喫茶店や公民館、ホールなどを会場とする)が盛んに行われるようになり(全国的に年間200日ほど)、また、地域での一日歌声喫茶や定期的に開催される歌声喫茶が急速に増えた。関東地域だけでも100か所近くが定期的に開催されている。「個」の文化が浸透し、バーチャルな世界が広がる一方で、人間同士の生(なま)のふれあい、ともに生きることを望む心もまた人々の間に広がっており、こうした動きが文化としての歌声喫茶の再評価につながっている。2006年(平成18)現在、ともしび、家路(新宿)、バラライカ(仙台市)、ゴリ(千葉県船橋市)、ふる里(東京都・八王子)、カンターレ(福岡市)が常設の歌声喫茶として営業中。週末などに「うたごえ」を行う店は全国的に増えている。

[大野幸則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android