改訂新版 世界大百科事典 「歌舞音楽略史」の意味・わかりやすい解説
歌舞音楽略史 (かぶおんがくりゃくし)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
書名。小中村清矩(こなかむらきよのり)著。1888年(明治21)刊。上下2巻。日本音楽の通史を述べた書物として先駆的な文献。諸書より音楽・芸能関係記事を抄出して整理し、簡単に見解を述べる形をとる。記紀の神話時代より稿をおこし、15章を割いて近世の小唄(こうた)に及び、沿革総論をもって結んでいる。対象は、書名のとおり音楽だけでなく舞踊・演劇関係をも包含しており、方法論的にも新しい日本音楽史研究の萌芽(ほうが)がみられ、いまなお研究者必読の文献である。ただし雅楽に重点が置かれ、近世邦楽ことに尺八に関する記述は薄い。1928年(昭和3)岩波文庫に収められ、近年復刊された。
[田邊史郎]
『『歌舞音楽略史』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...