俗楽旋律考(読み)ぞくがくせんりつこう

改訂新版 世界大百科事典 「俗楽旋律考」の意味・わかりやすい解説

俗楽旋律考 (ぞくがくせんりつこう)

音楽理論書。物理学者,手工(工作)教育家で尺八家でもあった上原六四郎(虚洞,1848-1913)の著。上原は,西南戦争の際に軽気球を製作・試乗したことでも知られるが,1882年音楽取調掛に出仕,その後身である東京音楽学校(現,東京芸術大学音楽学部)で音響学を講じた。一方,荒木古童(竹翁)に琴古流尺八を学んで,現行の点譜式楽譜の原型創案本書は95年8月15日金港堂より刊行。和装113ページ,漢文書下し体で,仮名片仮名句読点はない。日本の近世音楽の音階を,都節音階(陰旋)と田舎節音階(陽旋)に2分して論じた嚆矢(こうし)。後の研究者が,この田舎節について批判することが多いが,本書で扱った田舎節の実例は,いわゆる俗曲(《十日戎》《浅くとも》《沖の大船》)であって,民謡は対象としていない。明治以降の音階論の出発点として本書の歴史的評価がなされるべきである。1927年,兼常清佐の解説を付して〈岩波文庫〉に収められた。
田舎節 →都節
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 平野

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俗楽旋律考」の意味・わかりやすい解説

俗楽旋律考
ぞくがくせんりつこう

日本音楽の理論書。上原六四郎著。 1895年刊。最初の本格的な日本伝統音楽の音階に関する研究書。洋楽が入ってまもないにもかかわらずきわめて科学的な研究で,今日の研究の重要な基礎を築いた。この研究で俗楽陰陽の2種類の音階があること,また五音音階であることなどのすぐれた発見がなされた。しかし旋法と音階の概念を混同する結果を招いたことや民謡の資料不足による誤りなど欠点を指摘される面も少くない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の俗楽旋律考の言及

【都節】より

…上原六四郎(1848‐1913)が《俗楽旋律考》(1895)の中で命名した日本の音階の名称の一つ。江戸時代に都会で発生し流行した芸術音楽(義太夫や長唄など)に多くみられる,半音を含む音階(陰旋法)で,民謡などの田舎節(いなかぶし)と名づけられた半音を含まない音階(陽旋法)と対立する。…

※「俗楽旋律考」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android