日本歴史地名大系 「段山」の解説
段山
だにやま
熊本城のある
明暦(一六五五―五八)頃には藤崎台の西の端に二つの大きな武家屋敷があり、その三方を空堀が囲み、熊本城域を区画している。北と西側の空堀の外側には、藤崎台北西山麓を通る小路が西下し、ついで南下して藤崎台地と段山台地を分ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熊本城のある
明暦(一六五五―五八)頃には藤崎台の西の端に二つの大きな武家屋敷があり、その三方を空堀が囲み、熊本城域を区画している。北と西側の空堀の外側には、藤崎台北西山麓を通る小路が西下し、ついで南下して藤崎台地と段山台地を分ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...