デジタル大辞泉
「比謝川」の意味・読み・例文・類語
ひじゃ‐がわ〔‐がは〕【比謝川】
沖縄県、沖縄本島中部を流れる、同島最大の流域面積をもつ川。読谷山岳(標高236メートル)に源を発し、台地を貫流して中頭郡嘉手納町を通り読谷村渡具知で東シナ海に注ぐ。長さ18.5キロ。本島南部の水源として利用。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
比謝川
ひじやがわ
沖縄市胡屋の丘陵部に源流をもち、同市ほぼ中央を北流、知花付近で流れを西方に転じて嘉手納町と読谷村の境界付近を流れ、嘉手納町水釜と読谷村渡具知の間で東シナ海に注ぐ。二級河川。流域面積は四九・六六平方キロで沖縄島最大。流路延長は一四・五キロ。川名はフィジャガーとよばれた。「茂呂水川」と記す地図もあり、河口部には「大湾入江」という湊が形成されていた(正保国絵図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
比謝川
ひじゃがわ
沖縄本島中部にある本島最長の河川。延長14.5キロメートル、流域面積49.66平方キロメートル。読谷(よみたん)山岳(201メートル)に源流をもち、台地を貫流し嘉手納(かでな)町街地を通り読谷村渡具知港(とぐちこう)で東シナ海に注ぐ。河口は帆船時代には物資の集散地であった。上流部には瑞慶山ダム(ずけやまだむ)があり、河川水の取水など水源機能として知られているが、とくに下流部で水質汚染が今日問題視されている。
[目崎茂和]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 