デジタル大辞泉
「毛付け」の意味・読み・例文・類語
け‐づけ【毛付け】
1 馬の毛色。
2 昔、諸国の牧場から馬を献上するとき、毛色を書き留めたこと。また、その文書やそれをする役目。
3 昔、戦場で、それぞれが主な敵を求め、その鎧の威毛などに注目して、討ち取る目標としたこと。
4 田畑に稲・麦などの作付けをすること。
5 その年の年貢高を定めるために、作物の出来ぐあいを認定すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐づけ【毛付・毛附】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬の毛色。
- [初出の実例]「望月の駒の毛づけをあふ坂の杉間の影にあはせてぞ見る〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)秋)
- ② 馬や犬などの毛色を書き留めること。また、その文書、または役目。
- [初出の実例]「此間外記以二諸家馬毛付奏一進二大臣一」(出典:九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)五月五日)
- ③ 出陣の着到状に甲冑(かっちゅう)の威毛(おどしげ)の名称を記入すること。
- ④ 軍陣で、それぞれが主な敵を求め、その鎧(よろい)の毛色に注目して、討ちとることを競うこと。
- [初出の実例]「治部は金の制札、市之允は金の挑燈と毛づけを仕り、うち申べく候と申候て」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五〇)
- ⑤ 羅紗(ラシャ)、羅背板(ラセイタ)など、毛織物の染色。
- [初出の実例]「衣類の毛(ケ)づけも時々にちがひ、浅黄かたびら黒小袖の正風体では間にあはず」(出典:洒落本・古今三通伝(1782))
- ⑥ 田畑に稲、麦などの主穀を植えること。〔下茜部村五カ年免状并小物成差出帳(岐阜市)‐宝永四年(1707)〕
- ⑦ 年貢取米(税率)を定めるため、田畑作毛の出来具合を定めること。
- [初出の実例]「高家村久荒開発之事、先日申越候処に証文無者開発申間敷由、尤三ケ年之内作取たるべく候。以来も又本毛付なみには有間敷候間」(出典:高家村源兵衛所蔵文書‐慶長九年(1604)二月二〇日・若彌九証文写)
- ⑧ 馬を売買する市。馬市。
- [初出の実例]「月の末には毎年福島の方に立つ毛附(ケヅ)け(馬市)も近づき」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 