氏子入(読み)うじこいり

精選版 日本国語大辞典 「氏子入」の意味・読み・例文・類語

うじこ‐いりうぢこ‥【氏子入】

  1. 〘 名詞 〙 産まれた子を初めて鎮守へ連れていき、氏子にしてもらう儀式赤子神前で泣かせるところが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ゆき 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「氏子入」の意味・わかりやすい解説

氏子入り (うじこいり)

出生後初の宮参りによって,氏神氏子となること。氏子入りは生児が村の一員として認められるという意味があった。さらに7歳の祝いの宮参りによって,改めて氏子入りをするという習慣もあった。〈七つまでは神のうち〉といって,7歳の祝いは幼年期が終わり社会生活に入る関門として重視され,このときに氏子入りをして宮座帳に登録された。明治初期には7歳になると神主氏子札を出す制度もあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氏子入」の意味・わかりやすい解説

氏子入り
うじこいり

村の氏神 (鎮守) の氏子になること。多く新生児が生後1ヵ月前後に初めて宮参りすることで,そのとき赤子を泣かせたり,額に墨をつけたりするのが一般的。また7歳,15歳であらためて氏子入りするところもある。7歳での氏子入りは,それまでを神の子と考え,この年から一人の人間と認めて氏子とするもの。 15歳で行うものは,この年に成人式をして一人前と認めることによる。なお,他村から来た嫁や婿が,結婚式直後に氏子入りの儀礼をすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む