気候順応(読み)きこうじゅんのう(英語表記)acclimatization

翻訳|acclimatization

改訂新版 世界大百科事典 「気候順応」の意味・わかりやすい解説

気候順応 (きこうじゅんのう)
acclimatization

人間が原住地の気候と異なる新しい土地に移り住んだとき,最初は異なる気候環境に順応できず,身体の生理機能に異常を生ずる場合が多いが,そのうちにその土地の気候環境に順応してゆくことを気候順応といい,気候馴化,気候順化,風土馴化などとも呼ぶ。新しい気候環境の地に移り住むと人間の生理機能に変化をきたし,それが安定し十分順応するには長い年月を必要とする。しかし,気候への順応能力には人種差ばかりでなく,個体間にも差異がある。たとえば,中国人は相対的にこの順応能力が大きく,ヨーロッパ人は小さく,日本人はその中間であると言われている。また,順応能力は生理機能の変化によってのみもたらされるものではなく,人間は衣服住居,生産活動などを通じてさまざまな気候に順応している。それゆえ,社会・経済的条件や心理的条件,技術の条件なども重要で,各種の要因とその作用する時間の長短などが複雑にからみ合っている。気候順応の例としてよく日本人の耐暑性があげられる。耐暑性は一般に汗腺数が目安となる。日本人の汗腺数は熱帯住民より少なく,寒冷地の住民より多い。成長後移住した場合は長年住んでもその汗腺数は変わらない。しかし現地で生まれた場合は,そこの原住民と同じ汗腺数となる。低地住民が3000m程度以上の高山に登ると高山病を起こすが,滞在すれば高山気候に順応し,高山病がなおることもよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気候順応」の意味・わかりやすい解説

気候順応
きこうじゅんのう
acclimatization

人間,動物,植物が気候の異なるほかの地域へ移住,移動した場合,生理的にその気候に順応していくこと。気候順化ともいう。たとえば温帯の人間が熱帯に移住すると数年の間に汗腺が発達し,体感温度を調節するようになる。気候順応が十分に行なわれないと肉体的,精神的に障害を生じることもある。人間の祖先熱帯地方に生まれ,その後時間をかけて砂漠,温帯,寒帯極圏高地など地球のさまざまな気候に適応して生活するようになったが,これは人間の気候順応による。倫理学者和辻哲郎著書『風土』(1935)のなかで,気候順応は人間の性格にも影響し,自由を謳歌する牧場型,闘争的な砂漠型,自然に忍従で受容的な季節風型があり,日本人は季節風型に入るとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の気候順応の言及

【順応】より

…一般には非遺伝的な適応adaptation現象であって多くは可逆的変化である。実験的に特定の環境条件を変化させたときに生じる順応(順化)acclimationにたいして,季節や地理的条件などの違いによる自然環境下でみられる順応を気候順化acclimatizationという。これには多くの場合,複数の環境要因が関与していて,たとえば温度のほかに光周期,栄養などの要因を考える必要がある。…

※「気候順応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android