デジタル大辞泉
「水の変態」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水の変態 (みずのへんたい)
1909年2月ころに宮城道雄が作曲した新傾向の箏曲。韓国の仁川に在住中,14歳のときの処女作。若くして師を離れた宮城は既習曲の反復に満足せず,早くから作曲を志し,たまたま弟が朗読する小学読本の〈水の変態〉という一節を聞いて興をそそられ,文中の7首の短歌(霧・雲・雨・雪・霰(あられ)・露・霜の歌)を歌詞として,手事物形式(手事)により作曲した。気象変化を詠んだ歌詞内容に即した情景描写(とくに雨と霰の部分の手事が有名)に優れた曲で,処女作ながら宮城の傑作の一つに数えられている。
執筆者:上参郷 祐康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
水の変態【みずのへんたい】
宮城道雄作曲による新傾向の箏曲。1909年,作曲者14歳の処女作。当時の小学校の教科書にあった《水の変態》の章を歌詞とし,これに箏伴奏の歌をつけたもの。雨,霰(あられ)を描写した間奏をもつ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水の変態の言及
【宮城道雄】より
…07年朝鮮の仁川に移住,箏曲教授を開始。作曲をも志して14歳で処女作《[水の変態]》を作曲。10年京城(ソウル)に移住。…
※「水の変態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 