水上スキー(読み)すいじょうすきー(英語表記)water skiing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水上スキー」の意味・わかりやすい解説

水上スキー
すいじょうすきー
water skiing

モーターボート曳航(えいこう)されるスキーに乗り、水上滑走するスポーツ。その発生については、いろいろの説があるが、モーターボートの発展と密接な関係がある。モーターボートが一般の乗り物として普及してきた19世紀なかばごろ、スキー板に似たアクアプレーン(波乗り板)をモーターボートに引かせてスピードを楽しむことが流行した。このアクアプレーンを1924年アメリカのフレッド・ウォーラーが改良し、ドルフィン・アクアスキーと名づけて特許をとった。これが水上スキー原型といわれている。同じころ、フランスでは湖上でボートに引かせたスノースキーに乗って楽しんでいた。これがヨーロッパでの水上スキーの始まりとされている。第二次世界大戦後アメリカでは、モーターボートブームがおこるとともに、水上スキー愛好者も急増した。

 1939年アメリカ水上スキー協会が設立され、以後、第二次世界大戦中を除いて毎年アメリカ国内および国際オープン競技会が開催されている。1949年にはフランスのジャン・レ・パンで第1回世界選手権大会が開かれた。1955年ヨーロッパの国際水上スキー連合とアメリカの水上スキー協会とが合併することになり、新たに世界水上スキー連合(WWSU)が発足した。以後2年目ごとに世界選手権大会が開かれているが、アメリカが圧倒的強さを誇っている。

 日本では第二次世界大戦後、アメリカ駐留軍が芦(あし)ノ湖、琵琶(びわ)湖などで行ったのが最初で、1955年(昭和30)には日本水上スキー連盟が結成され、以後毎年選手権大会が開かれている。1958年には世界水上スキー連合に加入し、59年にはイタリアのトリノの選手権大会に初めて選手を送っている。

 競技はスラローム(回転)、トリック・ライディング(曲乗り)、ジャンプの3種が代表的な種目で、この3種目の総合得点で争われる。このほか長距離レースがあり、マイアミビーチの200キロメートルレース、イギリス海峡横断レースが有名である。

[石井恒男]

用具

スキーは1本(モノスキー)と2本(ペアスキー)のものがあり、それぞれ競技用とスタンダード型(一般用)に分かれている。後者は長さ175センチメートル、幅17センチメートルで、合板材・プラスチックなどでつくられている。中央のゴムの締め具で足を固定している。トー・ロープ引き綱)は直径5.5~6.5ミリメートル、長さは23メートルで、スキーヤーは綱の先の把手(とって)を握って滑る。ボートは普通、時速24~58キロメートルのスピードで操作される。救命胴衣も必要である。ウェットスーツは、着用すると一年中スキーができるので、トレーニングには欠くことができない。

[石井恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水上スキー」の意味・わかりやすい解説

水上スキー
すいじょうスキー
water skiing

スキーを着用し,モーターボートなどに引かれて水上を滑走するスポーツ。ウォータースキーともいう。ボート後部につながれたロープの柄を握り,やや後方にそりながら乗る。 1922年,アメリカ合衆国のラルフ・サミュエルソンが自作の木製スキーで初めて滑走に成功して以来,アメリカおよびヨーロッパ各国に普及した。 1939年ニューヨークで全米選手権大会が,1949年フランスで世界選手権大会が初めて開催された。 1946年世界水上スキー連合 World Water Ski Union; WWSU (のち国際水上スキー連盟 International Water Ski Federation; IWSFに改称) 設立。日本では 1955年に日本水上スキー連盟が創立,同年から全日本水上スキー選手権大会が始まった。主要競技種目は,ジグザグに設置されたブイを回るスラローム,飛距離とフォームを採点するジャンプ,水面回転や空中回転,横滑りなどの曲乗りを行なうトリックの3種。ほかに長距離レース,耐久レース,カイトなどの単一種目もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android