デジタル大辞泉
「島田一男」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田 一男
シマダ カズオ
昭和・平成期の社会心理学者 川村学園女子大学文学部心理学科教授;聖心女子大学名誉教授。
- 生年
- 大正12(1923)年3月5日
- 没年
- 平成7(1995)年10月5日
- 出生地
- 岩手県
- 学歴〔年〕
- 東京文理科大学心理学科〔昭和24年〕卒,東京文理科大学研究科修了
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 昭和30年聖心女子大学文学部助教授を経て、38年教授。平成3年名誉教授、川村学園女子大学教授に就任。国家公安委犯罪被害給付専門委員などを務める傍ら、災害対策、マスコミ関係などでも幅広く活躍。著書に「世論」「女の心」「女心の読み方」「社会心理学の基底」「現代社会心理学」「ビジネスマン説得力」「やる気を起こせ」「40歳からの読書術」など。
島田 一男
シマダ カズオ
昭和・平成期の小説家
- 生年
- 明治40(1907)年5月15日
- 没年
- 平成8(1996)年6月16日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 明治大学中退
- 主な受賞名〔年〕
- 日本推理作家協会賞(第4回・短篇賞)〔昭和25年〕「社会部記者」
- 経歴
- 昭和7年「満州日報」記者となり、戦時中は陸海軍報道班員として中国各地の作戦に従事。戦後作家活動に入る。33年から41年までNHK連続テレビドラマ「事件記者」の脚本を書き有名に。代表作に「社会部記者」や、一連の捜査官ものがある。46年日本推理作家協会理事長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
島田一男
しまだかずお
(1909―1996)
推理作家。京都市生まれ。明治大学中退後、1930年(昭和5)満州(中国東北地区)に渡り、満州日報社に社会部記者として勤務。終戦後の47年(昭和22)『宝石』の懸賞入選作『殺人演出』でデビュー。長編『古墳殺人事件』『錦絵殺人事件』などを刊行。ジャーナリストとしての体験を生かした『社会部記者』で51年、日本探偵作家クラブ賞を受賞、以降、達意な文章と庶民的な持ち味で「ブン屋もの」を書き続け、58年からはテレビ『事件記者』の脚本を数百編手がける。そのほか、刑事、弁護士、警察医、鉄道公安官を主人公にしたシリーズ、捕物帖(とりものちょう)などの作品もある。
[厚木 淳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田一男(1) しまだ-かずお
1907-1996 昭和後期-平成時代の推理作家。
明治40年5月15日生まれ。満州日報記者をへて戦後,作家となる。昭和26年「社会部記者」などで日本探偵作家クラブ賞。33年から8年間,NHKテレビドラマ「事件記者」の原作を執筆。ほかに「科学捜査官」などの捜査官シリーズ,時代ものなどが多数ある。平成8年6月16日死去。89歳。京都出身。明大中退。
島田一男(2) しまだ-かずお
1923-1995 昭和後期-平成時代の社会心理学者。
大正12年3月5日生まれ。昭和38年聖心女子大教授となる。犯罪,災害,女性心理などさまざまな分野で発言。平成3年川村学園女子大教授。平成7年10月5日死去。72歳。岩手県出身。東京文理大卒。著作に「社会心理学の基底」「世論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田 一男 (しまだ かずお)
生年月日:1923年3月5日
昭和時代;平成時代の社会心理学者
1995年没
島田 一男 (しまだ かずお)
生年月日:1907年5月15日
昭和時代;平成時代の推理作家
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 