モーターボートで曳航(えいこう)されるスキーに乗り、水上を滑走するスポーツ。その発生については、いろいろの説があるが、モーターボートの発展と密接な関係がある。モーターボートが一般の乗り物として普及してきた19世紀なかばごろ、スキー板に似たアクアプレーン(波乗り板)をモーターボートに引かせてスピードを楽しむことが流行した。このアクアプレーンを1924年アメリカのフレッド・ウォーラーが改良し、ドルフィン・アクアスキーと名づけて特許をとった。これが水上スキーの原型といわれている。同じころ、フランスでは湖上でボートに引かせたスノースキーに乗って楽しんでいた。これがヨーロッパでの水上スキーの始まりとされている。第二次世界大戦後アメリカでは、モーターボートブームがおこるとともに、水上スキー愛好者も急増した。
1939年アメリカ水上スキー協会が設立され、以後、第二次世界大戦中を除いて毎年アメリカ国内および国際オープン競技会が開催されている。1949年にはフランスのジャン・レ・パンで第1回世界選手権大会が開かれた。1955年ヨーロッパの国際水上スキー連合とアメリカの水上スキー協会とが合併することになり、新たに世界水上スキー連合(WWSU)が発足した。以後2年目ごとに世界選手権大会が開かれているが、アメリカが圧倒的強さを誇っている。
日本では第二次世界大戦後、アメリカ駐留軍が芦(あし)ノ湖、琵琶(びわ)湖などで行ったのが最初で、1955年(昭和30)には日本水上スキー連盟が結成され、以後毎年選手権大会が開かれている。1958年には世界水上スキー連合に加入し、59年にはイタリアのトリノの選手権大会に初めて選手を送っている。
競技はスラローム(回転)、トリック・ライディング(曲乗り)、ジャンプの3種が代表的な種目で、この3種目の総合得点で争われる。このほか長距離レースがあり、マイアミビーチの200キロメートルレース、イギリス海峡横断レースが有名である。
[石井恒男]
スキーをはき,モーターボートにつけた引綱で引かれて,水面を滑走する水のスポーツ。現在のような水上スキーの原形は,1920年代にアメリカで創案され,フランスを中心にヨーロッパでも行われるようになった。第2次大戦後,モーターボートが発達し,その愛好者が増えるのに応じて水上スキーも大きく発展した。1949年フランスで初めて世界選手権大会が開催され,55年には世界水上スキー連合(WWSU)が設立された。
日本では大正の終わりごろ,箱根芦ノ湖で外人が行ったのが最初のようである。しかしこれはスキーに直接引綱を結びつけた〈アクアプレーンaquaplane〉と呼ばれるもので,今日のような形のものは,1950年代にアメリカ兵によってもたらされた。55年には日本水上スキー連盟が結成されているが,本格的な普及は60年代の後半からで,他の水のスポーツと同様に若者を中心として愛好者が増えた。海洋レクリエーションの場であるマリーナのうち,水上スキーを比較的さかんに行っているのは3分の1程度である。そのほか,江戸川の河口や富士五湖をはじめとする湖水でも行われているが,漁業権や観光業者との利害の対立もあって,水上スキーを十分に楽しむことのできる静水面が得がたい,というのが日本の実情である。
競技としては,ジャンプ,スラローム(回転),トリック(曲乗り)などが行われている。ジャンプはコース途中に設けられた高さ6フィート(約1.8m)のジャンプ台に乗りあげ,空中を飛んで距離などにより得点を競う。スラロームは幅25ヤード(約23m)のコース中に浮かぶブイの間を左右に蛇行しながら通り抜けて得点を競い,トリックは前向きから後向きの滑走にすばやく変えたり,ジャンプしたり,引綱を足で保持したりするなど,さまざまな妙技によって得点を競うものである。
執筆者:薗田 碩哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新