水主(手)役(読み)かこやく

世界大百科事典(旧版)内の水主(手)役の言及

【海高】より

…海高は徳川氏の関東入部以後の設定になり,漁業権の確立を内包する近世漁村の成立過程で誕生した。漁業権の確立はまた,戦時の兵員・米輸送,領主御用など渡海渡川時に徴用される水主(水手)役(かこやく)の負担の有無と関係が深い。水主役が本年貢に結びつけられ,夫役人徴発を根底にもつ軍役調達への即応形態として置かれたものであることを考えると,海高もそれにつながると思われる。…

【水手】より

…一般には梶取船頭などの上級船員に対して,その配下の下級船員を指すことが多いが,古くは船員の総称として用いられることもあった。〈水主〉とも書く。律令制下で国家貢納物の輸送には,海人・漁民などを徭役あるいは雇用して水手とした。しかし梶取と異なって,特別の技術を要しない単純労働であるから,梶取に比すれば代償は少なかった。荘園年貢の輸送には臨海荘園の場合,一般領民が夫役として水手になることが多く,また備中国新見荘のような内陸荘園では,領民に水手役として米などを代納させ,それをもって港湾で水手を雇うのが例であった。…

【漁業年貢】より

…村高に結び郷帳に定納が銘記されている小物成(こものなり),あるいは村高に結ばないが郷帳外書に記される(不記入の場合もある)浮役の一種。前者はほとんど山野河海から揚がる収益,後者は魚など収獲浮遊物に対して賦課された貢租で,大きくは夫役的色彩をもつ水主役(かこやく)と農村の田畑貢租に相当する浦役とに分けることができる。これは幕藩制成立期に村方(地方(じかた))との分離によって成立,確定した近世漁村(浦方,および主漁従農の半農半漁村=端浦(はうら))の,地先漁業における封建的漁業権の対価となるものである。…

※「水主(手)役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android