日本歴史地名大系 「水口城跡」の解説
水口城跡
みなくちじようあと
江戸時代の
普請は寛永一〇年より一一年に分けて行われ、同一一年上洛帰途の家光が宿泊している(徳川実紀)。工事には延べ一〇万人の大工が投入されたという(中井文書)。東海道の南に位置し、南を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の
普請は寛永一〇年より一一年に分けて行われ、同一一年上洛帰途の家光が宿泊している(徳川実紀)。工事には延べ一〇万人の大工が投入されたという(中井文書)。東海道の南に位置し、南を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...