辻村伊助(読み)ツジムライスケ

デジタル大辞泉 「辻村伊助」の意味・読み・例文・類語

つじむら‐いすけ【辻村伊助】

[1887~1923]登山家。神奈川の生まれ。明治44年(1911)登山者として初めて冬の上高地入山した。箱根湯本高山植物研究を行ったが、関東大震災不慮の死をとげた。著「スウィス日記」「ハイランド」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「辻村伊助」の解説

辻村 伊助
ツジムラ イスケ

明治・大正期の登山家,紀行文家,園芸家



生年
明治19(1886)年4月22日

没年
大正12(1923)年9月1日

出生地
神奈川県小田原市

学歴〔年〕
東京帝国大学農学部農芸化学科卒

経歴
高校時代から登山を始め、明治42年飛驒山脈縦走、44年4月には徳本峠を越えて初めて雪の上高地へ入山、登山史に一ページを記した。大正元年園芸研究のため渡欧したが、主な目的は登山で、英国のハイランド地方やスイスを旅行。3年には冬のユングラフラウとメンヒ登頂したが、さらに足をのばして下山中スリップ事故で負傷、入院先のインターラーケンの病院の看護婦ローザ・カレンと結婚して10年帰国する。のち神奈川県の箱根湯本に高山植物の研究庭園をつくったが、12年関東大震災の日、岩なだれにより妻子とともに不慮の死をとげた。近代登山の草創期に活躍した山岳紀行家として「スウィス日記」「ハイランド」の2書と、発掘された遺稿「続スウィス日記」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「辻村伊助」の解説

辻村伊助

没年:大正12.9.1(1923)
生年:明治19.4.22(1886)
明治大正期の登山家。神奈川県小田原生まれ。東京帝大農芸化学科卒。高嶺の花を求めて,黎明期の日本アルプス踏破。明治39(1906)年,木曾駒・宝剣岳でタカネスミレの新産地を発見。大正2(1913)年,山林を売った費用で渡欧,翌3年,近藤茂吉とグロース・シュレックホルンに登頂した際,下山中雪崩で重傷を負う。入院先の看護婦ローザ・カレンと結ばれ,10年帰国。箱根湯本に高山植物園を開いたが,12年関東大震災で裏山が崩れ,ローザ夫人,3児と共に埋没死。3年後,遺体が発見され,比叡山延暦寺に納骨された。その著『スウイス日記』(1922)は詩情にあふれた山岳文学の古典として名高い。だが,アルプスを賛美するあまり,日本や他国の風土,人をおとしめる文が散見される。<参考文献>中野啓次郎『辻村伊助伝』

(武田文男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辻村伊助」の意味・わかりやすい解説

辻村伊助
つじむらいすけ
(1887―1923)

登山家。神奈川県生まれ。第一高等学校から東京帝国大学農芸化学科卒業。明治中後期の日本山岳界のパイオニアの1人で、植物を研究し、北アルプスや木曽(きそ)山脈を中心に多くの足跡を残した。1911年(明治44)積雪期の上高地(かみこうち)に登山者として初めて入った。13年(大正2)ヨーロッパに渡り、翌年ユングフラウに登り、近藤茂吉(もきち)とグロースシュレックホルンに登り、下山中に雪崩(なだれ)にあった。そのころのことを記した『スイス日記』や『続スイス日記』『ハイランド』は山岳名著として名高い。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻村伊助」の解説

辻村伊助 つじむら-いすけ

1886-1923 明治-大正時代の登山家。
明治19年4月22日生まれ。44年ガイド上条嘉門次(かみじょう-かもんじ)と冬季の上高地に登山家としてはじめて入山。大正2年渡欧,翌年ユングフラウ,グロース-シュレックホルンに登頂。のち箱根湯本に高山植物園をひらく。大正12年9月1日関東大震災で妻子とともに死去。38歳。没後「スウイス日記」「ハイランド」が刊行された。神奈川県出身。東京帝大卒。
【格言など】遺骨又は灰を成るべく保存せざること(遺言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「辻村伊助」の解説

辻村 伊助 (つじむら いすけ)

生年月日:1886年4月22日
明治時代;大正時代の登山家;園芸家
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android