江渡狄嶺(読み)エト テキレイ

20世紀日本人名事典 「江渡狄嶺」の解説

江渡 狄嶺
エト テキレイ

明治〜昭和期の思想家



生年
明治13(1880)年11月13日

没年
昭和19(1944)年12月15日

出生地
青森県五戸町

本名
江渡 幸三郎

学歴〔年〕
東京帝大政治学科〔明治38年〕中退

経歴
学生時代トルストイクロポトキン傾倒、「精神窟」を主宰、雑誌「北星」を発刊した。明治44年徳冨蘆花世話で東京千歳村(世田谷区)に“百姓愛道場”を開き農民となり労働生活を実践。大正2年高井戸村に移り、同村農業補修夜学校に入った。12年ごろ安藤昌益の直耕思想学び、家稷農乗学によって農業を理論化した。さらに亦楽会、牛欄寮、場論研究会などによって「ものごとのなしようのありどころ」という“場”の機能的空間論を講じた。昭和18年綜業農制研究会を開いた。著書に「或る百姓の家」「土と心を耕しつつ」「地酒のすがた」「場の研究」、「江渡狄嶺選集」(全2巻)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江渡狄嶺」の意味・わかりやすい解説

江渡狄嶺
えとてきれい
(1880―1944)

農民思想家。本名幸三郎。青森県三戸(さんのへ)郡五戸(ごのへ)村(現、五戸町)に生まれる。東京帝国大学法律学科入学、学生結婚をして中退。1911年(明治44)年徳冨蘆花(とくとみろか)の世話で東京・世田谷で農業を始め、自宅を百性愛(ひゃくせいあい)道場と名づけた。2年後上高井戸(かみたかいど)(杉並区)に移り、終生ここで農業を営み、読書と思索に専念した。青年期には聖書、トルストイやクロポトキンに傾倒、中年以後は仏教にひかれ、とくに道元(どうげん)に帰依(きえ)し、各地で『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』などを講義し、また自作の『農乗嘱文(のうじょうしょくぶん)』などを披講(ひこう)した。晩年は「場(ば)」探究に精進した。生涯を通じての求道者・説教者であり、農本思想者の代表の一人であった。

[大西伍一 2016年8月19日]

『『江渡狄嶺選集』上下(1979・家の光協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「江渡狄嶺」の意味・わかりやすい解説

江渡狄嶺【えとてきれい】

思想家。本名幸三郎。青森県五戸の人。東大で法律・政治を学び,聖書,トルストイクロポトキン心酔。1910年東京世田谷に百性愛道場を開き,小作農となる。1924年物理と数学ヒントに〈場〉の思想体系をたて,〈百姓はかく考う〉をテーマに郷里や長野で講演。かたわら牛欄寮を開いて寮生を育成。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江渡狄嶺」の解説

江渡狄嶺 えと-てきれい

1880-1944 明治-昭和時代前期の思想家。
明治13年11月13日生まれ。受洗後の明治44年徳冨蘆花(とくとみ-ろか)らの世話で東京世田谷に百姓愛道場をひらき,のち上高井戸にうつり農業をいとなむ。晩年独自の「場」という思想の研究普及につとめた。昭和19年12月15日死去。65歳。青森県出身。東京帝大中退。本名は幸三郎。著作に「或る百姓の家」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「江渡狄嶺」の解説

江渡 狄嶺 (えと てきれい)

生年月日:1880年11月13日
明治時代-昭和時代の農民;評論家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android