沓掛時次郎(読み)クツカケトキジロウ

デジタル大辞泉 「沓掛時次郎」の意味・読み・例文・類語

くつかけときじろう〔くつかけときジラウ〕【沓掛時次郎】

長谷川伸戯曲。3幕。昭和3年(1928)、「騒人」誌に発表。同年12月、帝国劇場にて初演歌舞伎や映画化作品もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沓掛時次郎」の意味・わかりやすい解説

沓掛時次郎
くつかけときじろう

長谷川伸(はせがわしん)原作の三幕戯曲。1928年(昭和3)6月『騒人(そうじん)』に発表、11月柳蛙(りゅうあ)書房より刊行。同年12月帝国劇場で新国劇沢田正二郎(しょうじろう)によって初演された。『一本刀土俵入』『瞼(まぶた)の母』などと並ぶ、いわゆる「股旅(またたび)物」の傑作で、時次郎堅気を夢み哀調のこもった節回しで小諸追分(こもろおいわけ)を流してゆく場面は、大衆のなかのシンボルとして存在するようになり、新作歌舞伎(かぶき)の演目として欠かせないものとなっている。

[藤野泰造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沓掛時次郎」の解説

沓掛時次郎 くつかけ-ときじろう

長谷川伸の同名の戯曲の主人公
信濃(しなの)(長野県)沓掛宿博徒。一宿一飯の義理から博徒の三蔵をきり,その身重の女房きぬのために足をあらってつくそうとする。原作は昭和3年「騒人」に発表され,以後股旅物の傑作として新国劇や新作歌舞伎で上演,映画化もされて人気をよんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沓掛時次郎の言及

【長谷川伸】より

…やがて平家琵琶の名手と地方の青年の恩愛を描いた短編《よもすがら検校》(1924)で認められ,26年退社して作家生活に入る。以後《沓掛時次郎(くつかけときじろう)》(1928),《瞼の母》,《一本刀土俵入》(1931)など股旅物の戯曲や《虹蝙蝠(べにこうもり)》(1930‐31),《刺青判官(ほりものはんがん)》(1933)などの時代小説で一時代を画す。とくに股旅物は沢田正二郎らの上演によって好評を博し,大衆文芸に新風をまき起こした。…

※「沓掛時次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android