沢村源之助(読み)さわむらげんのすけ

精選版 日本国語大辞典 「沢村源之助」の意味・読み・例文・類語

さわむら‐げんのすけ【沢村源之助】

  1. 歌舞伎俳優。屋号紀伊国屋。四世。本名沢村清三郎。俳名秋香、のち青岳。三世の養子。明治一五年(一八八二)四世源之助を襲名。五世尾上菊五郎・九世市川団十郎・中村宗十郎らの相手役をつとめた。同三六年ごろから小芝居に移り、河竹黙阿彌毒婦物を得意とし、伝法肌の女の役にすぐれた。浅草田圃(あさくさたんぼ)に住んでいたので、「田圃太夫」ともいわれた。安政六~昭和一一年(一八五九‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「沢村源之助」の解説

沢村 源之助(4代目)
サワムラ ゲンノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
沢村 清三郎

別名
前名=中村 清子(2代目),中村 清十郎(2代目)

生年月日
安政6年 3月14日

出生地
大阪南区金谷橋詰

経歴
3代目源之助の養子となり2代目中村清子で初舞台。明治6年2代目中村清十郎襲名。14年「千本桜」のお里を、8代目岩井半四郎の代役で好演、15年4代目源之助を襲名した。9代目団十郎、5代目菊五郎らの相手役を勤め、25年から大阪歌舞伎に出たが29年帰京。団菊亡き後の36年から宮土座、真砂座などで黙阿弥毒婦物で活躍。大正末には中村吉右衛門に迎えられ大芝居に戻ったが、精彩なく、昭和10年の「鈴木主水」通人役が最後だった。

没年月日
昭和11年 4月20日 (1936年)

家族
養父=沢村 源之助(3代目)

伝記
人と芸談―先駆けた俳優たち 馬場 順 著(発行元 演劇出版社 ’99発行)


沢村 源之助(5代目)
サワムラ ゲンノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
木村 宮之助

別名
前名=片岡 千代麿

生年月日
明治40年 1月13日

経歴
大正2年、片岡千代麿の名で初舞台。昭和11年、5代目沢村源之助を襲名した。女形で、ワキ役として渋い演技を見せ、貴重な存在だった。

没年月日
昭和57年 12月22日 (1982年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沢村源之助」の意味・わかりやすい解説

沢村源之助 (さわむらげんのすけ)

歌舞伎俳優。屋号は紀伊国屋。(1)初世 4世沢村宗十郎の前名。(2)2世 5世沢村宗十郎(5世沢村長十郎)の前名。(3)3世(1804-63・文化1-文久3) 前名は沢村清子,市川右団次,沢村清十郎。1846年(弘化3)3世源之助を襲名。大坂小芝居の人気役者として時代・世話を兼ね,和実を得意とし女方もつとめた。(4)4世(1859-1936・安政6-昭和11) 本名沢村清三郎,俳名秋香,青岳。前名は2世沢村清子,2世沢村清十郎。1882年4世源之助を襲名。女方として5世菊五郎,9世団十郎らの相手役をつとめたが,1903年ごろから小芝居に移り,黙阿弥の悪婆物を好演,晩年に大芝居に復帰。浅草田甫に住居し〈田甫の太夫〉と呼ばれた。江戸前の伝法肌の女を演じて頽廃的な色気を醸し,また立役も兼ねた。(5)5世(1907-82・明治40-昭和57) 本名木村宮之助。前名片岡千代麿。1936年5世源之助を襲名。女方。
沢村宗十郎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢村源之助」の意味・わかりやすい解説

沢村源之助
さわむらげんのすけ

歌舞伎(かぶき)俳優。初世および2世は、4世および5世沢村宗十郎の前名。

[服部幸雄]

3世

(1804―63)5世宗十郎の弟。1846年(弘化3)3世を継ぎ、大坂の浜芝居で座頭(ざがしら)を勤めた。和事(わごと)を得意とし、女方(おんながた)もできた。

[服部幸雄]

4世

(1859―1936)3世の養子。1882年(明治15)4世を襲名。浅草田圃(たんぼ)に住んでいたことから、「田圃の太夫」の名で親しまれ、人気も高かった。幕末期の退廃的な色気をもち、江戸歌舞伎最後の女方といわれる。江戸前の伝法肌の女性や毒婦の役をもっとも得意にした。

[服部幸雄]

5世

(1907―82)脚本作者木村錦花(きんか)の子。4世源之助の女婿となり、1936年(昭和11)5世を襲名。じみな女方で、脇(わき)役の女房役が多かった。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「沢村源之助」の解説

沢村 源之助(4代目)
サワムラ ゲンノスケ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
安政6年3月14日(1859年)

没年
昭和11(1936)年4月20日

出生地
大阪南区金谷橋詰

本名
沢村 清三郎

別名
前名=中村 清子(2代目),中村 清十郎(2代目)

経歴
3代目源之助の養子となり2代目中村清子で初舞台。明治6年2代目中村清十郎襲名。14年「千本桜」のお里を、8代目岩井半四郎の代役で好演、15年4代目源之助を襲名した。9代目団十郎、5代目菊五郎らの相手役を勤め、25年から大阪歌舞伎に出たが29年帰京。団菊亡き後の36年から宮土座、真砂座などで黙阿弥の毒婦物で活躍。大正末には中村吉右衛門に迎えられ大芝居に戻ったが、精彩なく、昭和10年の「鈴木主水」通人役が最後だった。


沢村 源之助(5代目)
サワムラ ゲンノスケ

昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治40(1907)年1月13日

没年
昭和57(1982)年12月22日

本名
木村 宮之助

別名
前名=片岡 千代麿

経歴
大正2年、片岡千代麿の名で初舞台。昭和11年、5代目沢村源之助を襲名した。女形で、脇役として渋い演技を見せ、貴重な存在だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢村源之助」の解説

沢村源之助(4代) さわむら-げんのすけ

1859-1936 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
安政6年3月14日生まれ。3代沢村源之助の養子。明治15年4代を襲名。5代尾上(おのえ)菊五郎,9代市川団十郎らの相手役をつとめたが,のち小芝居にうつり,晩年は大芝居に復帰。伝法肌(でんぽうはだ)の女性や毒婦を得意とし,江戸歌舞伎最後の名女方といわれた。昭和11年4月20日死去。78歳。大坂出身。前名は2代沢村清子,沢村清三郎,2代沢村清十郎。通称は田圃の太夫。俳名は秋香,青岳。屋号は紀伊国屋。

沢村源之助(3代) さわむら-げんのすけ

1804-1863 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化元年生まれ。5代沢村宗十郎の弟。7代市川団十郎の門下。若衆方から立役(たちやく)となり,弘化(こうか)3年3代源之助を襲名。晩年は大坂浜芝居の座頭となった。時代物と世話物をかね,和実(わじつ)を得意とし,女方もつとめた。文久3年9月15日死去。60歳。江戸出身。初名は初代沢村清子。前名は市川右団次,初代市川清十郎。俳名は清子,訥子。屋号は清滝屋,紀伊国屋。

沢村源之助(5代) さわむら-げんのすけ

1907-1982 昭和時代の歌舞伎役者。
明治40年1月13日生まれ。木村錦花(きんか)の子。11代片岡仁左衛門(にざえもん)の門下。大正2年片岡千代麿の名で初舞台。昭和7年歌舞伎座で名題(なだい)に昇進。11年4代沢村源之助の娘婿となり,5代を襲名した。女方。昭和57年12月22日死去。75歳。東京出身。本名は木村宮之助。屋号は紀伊国屋。俳名は青岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沢村源之助」の解説

沢村 源之助(4代目) (さわむら げんのすけ)

生年月日:1859年3月14日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1936年没

沢村 源之助(5代目) (さわむら げんのすけ)

生年月日:1907年1月13日
昭和時代の歌舞伎役者
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android