改訂新版 世界大百科事典 「毒婦物」の意味・わかりやすい解説
毒婦物 (どくふもの)
歌舞伎狂言の一系統。女だてらに男勝りの強請(ゆすり)や人殺しをする〈毒婦〉を主人公とした作品の総称。歌舞伎では毒婦の役柄を〈悪婆〉というので,悪婆物とも称する。1792年(寛政4)11月江戸河原崎座上演の《大船盛鰕顔見世(おおふなもりえびのかおみせ)》で4世岩井半四郎が三日月おせんという私娼を演じたのが悪婆の始まりとされるが,女性として積極的な生き方をする悪婆のほとんどが悪所(岡場所など)の出身であることは暗示的である。
寛政以降,文化・文政期(1804-30)には,4世鶴屋南北が5世岩井半四郎や2世尾上松助(のちの3世菊五郎)にはめて悪婆を主役とする作品を書いた。《杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)》(1815年5月河原崎座)の土手のお六などがその代表例。以降,3世沢村田之助によって演じられた《処女翫(むすめごのみ)浮名横櫛》(《切られお富》,1864年7月江戸守田座,河竹黙阿弥作),《蟒於由曙評仇討(うわばみおよしうわさのあだうち)》(《蟒お由》,1866年1月江戸中村座,3世瀬川如皐作)や,初世坂東しうかによる《新板越白浪(しんばんこしのしらなみ)》(《鬼神のお松》,1851年9月江戸市村座,3世桜田治助作)などがあり,ほかに河竹黙阿弥の作品として《処女評判善悪鏡》(《白浪五人女》),《忠臣蔵後日建前(ごにちのたてまえ)》(《女定九郎》),《善悪両面児手柏(このてがしわ)》(《妲妃のお百》)などがある。近代では4世沢村源之助が悪婆物を得意芸として演じた。明治になって新聞連載の読み物を脚色した鳥追お松,高橋お伝,花井お梅などの実説が毒婦物として上演された。
執筆者:小池 章太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報