毒婦物(読み)どくふもの

改訂新版 世界大百科事典 「毒婦物」の意味・わかりやすい解説

毒婦物 (どくふもの)

歌舞伎狂言の一系統。女だてらに男勝りの強請(ゆすり)や人殺しをする〈毒婦〉を主人公とした作品の総称歌舞伎では毒婦の役柄を〈悪婆〉というので,悪婆物とも称する。1792年(寛政4)11月江戸河原崎座上演の《大船盛鰕顔見世(おおふなもりえびのかおみせ)》で4世岩井半四郎が三日月おせんという私娼を演じたのが悪婆の始まりとされるが,女性として積極的な生き方をする悪婆のほとんどが悪所(岡場所など)の出身であることは暗示的である。

 寛政以降,文化・文政期(1804-30)には,4世鶴屋南北が5世岩井半四郎や2世尾上松助(のちの3世菊五郎)にはめて悪婆を主役とする作品を書いた。《杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)》(1815年5月河原崎座)の土手のお六などがその代表例。以降,3世沢村田之助によって演じられた《処女翫(むすめごのみ)浮名横櫛》(《切られお富》,1864年7月江戸守田座,河竹黙阿弥作),《蟒於由曙評仇討(うわばみおよしうわさのあだうち)》(《蟒お由》,1866年1月江戸中村座,3世瀬川如皐作)や,初世坂東しうかによる《新板越白浪(しんばんこしのしらなみ)》(《鬼神のお松》,1851年9月江戸市村座,3世桜田治助作)などがあり,ほかに河竹黙阿弥の作品として《処女評判善悪鏡》(《白浪五人女》),《忠臣蔵後日建前(ごにちのたてまえ)》(《女定九郎》),《善悪両面児手柏(このてがしわ)》(《妲妃のお百》)などがある。近代では4世沢村源之助が悪婆物を得意芸として演じた。明治になって新聞連載の読み物を脚色した鳥追お松,高橋お伝,花井お梅などの実説が毒婦物として上演された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毒婦物」の意味・わかりやすい解説

毒婦物
どくふもの

世間から姦婦(かんぷ)、淫婦(いんぷ)と称された女性を主人公にした実録や小説をいう。文学史上では、明治10年代に流行した久保田彦作『鳥追阿松(とりおいおまつ)海上新話』(1878)、仮名垣魯文(かながきろぶん)『高橋阿伝夜刃譚(おでんやしゃものがたり)』(1879)などの草双紙合巻形式の作品をさす。これらは、封建的な社会秩序からはみでた女性のスキャンダラスな事件を刺激的に描いたものである。毒婦物の意義は、虐げられた性の呪縛(じゅばく)と怨念(おんねん)を通して、美と性の虚妄を描いたところにある。また現実の事件に取材し、そのニュース性を草双紙的世界に取り込み、戯作(げさく)の新しい可能性を開いたところに特色をもつ。

[浅井 清]

『『明治文学全集1・2 明治開化期文学集 1、2』(1966、67・筑摩書房)』『亀井秀雄著『毒婦と驕女』(本田錦一郎編『変革期の文学』所収・1976・北海道大学図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毒婦物の言及

【夜嵐お絹】より

…猿若町の芝居茶屋から芸者に出て,小林金平なる金貸しの妾(めかけ)となるが,役者の嵐璃珏(りかく)(後,市川権十郎)と密通のうえ,主人金平を毒殺したため晒首(さらしくび)となった実録が,多くの講釈師によって読まれた。《妲己(だつき)のお百》《鬼神のお松》《高橋お伝》などとともに,いわゆる〈毒婦物(どくふもの)〉の代表作である。【矢野 誠一】。…

※「毒婦物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android