波多野精一(読み)ハタノセイイチ

デジタル大辞泉 「波多野精一」の意味・読み・例文・類語

はたの‐せいいち【波多野精一】

[1877~1950]哲学者長野の生まれ。早大・京大教授。ギリシャ哲学キリスト教思想の原典研究と宗教哲学の体系化に尽くした。著「西洋哲学史要」「宗教哲学」「時と永遠」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「波多野精一」の意味・読み・例文・類語

はたの‐せいいち【波多野精一】

  1. 哲学者。長野県出身。東京帝大卒。ドイツに留学後、京都帝大教授として宗教学を講じた。玉川大学学長。学士院会員。著「西洋哲学史要」「基督教の起源」「宗教哲学」「時と永遠」など。明治一〇~昭和二五年(一八七七‐一九五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「波多野精一」の意味・わかりやすい解説

波多野精一
はたのせいいち
(1877―1950)

哲学者。長野県松本市に生まれる。1899年(明治32)帝国大学文科大学哲学科を恩賜の銀時計を授与されて卒業。在学中はR・ケーベルの指導を受けた。1900年東京専門学校(現、早稲田(わせだ)大学)講師。翌1901年講義録を『西洋哲学史要』として刊行。1902年一番町教会で植村正久(うえむらまさひさ)より受洗。1904年ドイツに留学、ベルリン大学、ハイデルベルク大学に学ぶ。1907年東京帝国大学文科大学講師。1908年講義録を『基督(キリスト)教の起源』として刊行。1909年文学博士。1917年(大正6)京都帝国大学教授。晩年1947年(昭和22)には玉川大学長に推挙された。学者としての波多野の前半生は、西洋古典語の修得を含めた語学を駆使して西洋思想の二つの源流――ギリシア哲学とキリスト教思想――の原典研究にあったが、京都時代には人格主義に立脚する独自の宗教哲学の体系化を課題とするようになり、それは『宗教哲学』(1935)、『宗教哲学序論』(1940)、『時と永遠』(1943)の三部作としてまとめられた。

[田代和久 2018年3月19日]

『『波多野精一全集』全6巻(1968~1969・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「波多野精一」の解説

波多野 精一
ハタノ セイイチ

明治〜昭和期の宗教哲学者 京都帝大教授;玉川大学学長。



生年
明治10(1877)年7月21日

没年
昭和25(1950)年1月17日

出生地
長野県松本市

学歴〔年〕
東京帝大哲学科〔明治32年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔昭和24年〕「波多野精一全集

経歴
在学中ラファエル・ケーベルに師事、近世哲学史を専攻。明治33年東京専門学校(現・早大)の講師となり、34年「西洋哲学史要」を出版。35年植村正久から洗礼を受ける。37年早大から派遣されてドイツ留学、39年帰国。留学中A.ハルナック、E.トレルチに学び神学に関心を持つ。40年東京帝大哲学科講師となり、41年「基督教之起源」を出版。大正の初めからギリシャ思想の研究に力を注ぐ。大正6年早大の紛争で辞職。同年京都帝大哲学科教授に就任、宗教哲学を担当。ドイツ観念論の崩壊を説き、人格主義的な宗教哲学を唱導した。昭和10年「宗教哲学」、15年「宗教哲学序論」、18年「時と永遠」の3部作を出版。12年京大退官。戦後は、同志社大と関西学院大の講師を経て、22年玉川大学学長に就任。24年日本学士院会員。「波多野精一全集」(全6巻 岩波書店)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「波多野精一」の意味・わかりやすい解説

波多野精一 (はたのせいいち)
生没年:1877-1950(明治10-昭和25)

宗教哲学者。長野県松本に生まれ,第一高等学校を経て東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。1900年東京専門学校(のちの早稲田大学)講師となり,その翌年に名著《西洋哲学史要》を刊行した。その後母校の講師を経て17年京都帝国大学教授となり,宗教学講座のキリスト教学担当として宗教哲学を歴史的かつ体系的に構築した。《宗教哲学》(1935),《宗教哲学序論》(1940),《時と永遠》(1943)がその三部作。プラトンのイデア論が文化の追求たるエロスで終わることを示して,人格宗教をこれに対置させ,カントとシュライエルマハーに拠りつつも,人格の核となる宗教体験をアガペによって解釈し,かつアガペの象徴的意義を深くとらえたことに彼の宗教哲学の意義がある。49年日本学士院会員。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波多野精一」の意味・わかりやすい解説

波多野精一
はたのせいいち

[生]1877.7.21. 松本
[没]1950.1.17. 東京
宗教哲学者,哲学史家。 1899年東京大学哲学科卒業。同大学院でケーベルの指導を受け,1904年から2年間ドイツに留学,当時の神学界で革新的な宗教史学派であった A.ハルナック,E.トレルチらの影響を受けた。 17年京都大学教授となり宗教学講座を担当。三木清をはじめ多くの弟子を育て,37年に退官,49年には玉川大学学長に就任している。彼の宗教哲学の特徴は,宗教の対象 (神) を哲学的に考察するのではなく,宗教的信仰の体験を考察の対象とすることで,批判哲学の立場から宗教そのものの本質を反省するところにある。著書には,『西洋哲学史要』 (1901) ,『基督教の起源』 (09) ,『宗教哲学の本質及び其の根本問題』 (20) ,波多野宗教哲学の3部作といわれる『宗教哲学』 (35) ,『宗教哲学序説』 (40) ,『時と永遠』 (43) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「波多野精一」の意味・わかりやすい解説

波多野精一【はたのせいいち】

哲学史家,宗教哲学者。長野県の人。東大哲学科でケーベルに学ぶ。1904年―1906年ドイツ留学。1917年京大教授,1937年玉川学園教授。哲学史,宗教思想史にすぐれた業績多く,古代ギリシア哲学の原典研究の道を開いた。またキリスト教的人格主義を根本とした独自な宗教哲学を説く。著書《西洋哲学史要》《基督教の起源》《西洋宗教思想史》《宗教哲学》など。
→関連項目三木清

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波多野精一」の解説

波多野精一 はたの-せいいち

1877-1950 明治-昭和時代の哲学者。
明治10年7月21日生まれ。35年植村正久から洗礼をうける。ドイツ留学後,大正6年京都帝大教授。人格主義の立場から宗教哲学をとなえた。昭和22年玉川大学長。学士院会員。昭和25年1月17日死去。72歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「西洋哲学史要」「宗教哲学」「時と永遠」など。
【格言など】吾々は知りつつ生きまた生きつつないし生きることによって何ものかを知る(「宗教哲学序論」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「波多野精一」の解説

波多野 精一 (はたの せいいち)

生年月日:1877年7月21日
明治時代-昭和時代の宗教哲学者。京都帝大教授;玉川大学学長
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android