デジタル大辞泉
「津田助広」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つだ‐すけひろ【津田助広】
- 江戸前期の刀工。
- [ 一 ] ( 初代 ) 播磨(兵庫県)の人。大坂に出て初代河内守国助の門に学ぶ。「そほろ」と添銘のある作品があるところから「そぼろ助広」という。寛文三年(一六六三)没。
- [ 二 ] ( 二代 ) 摂津(大阪府)の人。通称甚之丞。初代の養子とも実子とも。初代没後越前守を受領。濤瀾(とうらん)という独特の刃文を創始して一世を風靡した。寛永一四~天和二年(一六三七‐八二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津田助広
つだすけひろ
[生]寛永14(1637)
[没]天和2(1682).大坂
江戸時代初期の大坂新刀の名工。江戸の虎徹 (こてつ) と並び称される。通称,甚之丞。初代助広の養子。明暦3 (1657) 年越前守を受領。はなやかな濤瀾乱刃 (とうらんみだれば) の創始者。初め楷書銘,延宝2 (74) 年から草書銘に改め,前者を角津田,後者を丸津田と称する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 