流灌頂(読み)ながれかんじょう

精選版 日本国語大辞典 「流灌頂」の意味・読み・例文・類語

ながれ‐かんじょう‥クヮンヂャウ【流灌頂】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。灌頂の幡(はた)または塔婆を川や海に流して功徳を回向する法会。特に、水死者、難産で死んだ婦人無縁仏などの供養のために行なわれるが、本来魚類などを救うために行なったもの。
    1. 流灌頂〈風俗画報〉
      流灌頂〈風俗画報〉
    2. [初出の実例]「流灌頂(ナカレクヮンデウ)執行(とりおこない)いよいよ後世のいとなみして」(出典浮世草子懐硯(1687)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流灌頂」の意味・わかりやすい解説

流灌頂
ながれかんじょう

率塔婆を川に流す行事水中の魚類に仏との縁を結ばせるために始められたらしく,その方法流派地方によって異なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む