浄専寺
じようせんじ
[現在地名]五ヶ瀬町三ヶ所
宮之原にあり、西栄山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。元和元年(一六一五)宗源の開基で、明暦三年(一六五七)木仏・寺号を許された(延享四年「末山境内山林書上写」五ヶ瀬町史)。元禄四年(一六九一)の妙専寺由緒書(妙専寺文書)によれば、延岡妙専寺の末寺として当寺の名があげられ、「右末寺代々妙専寺旦那預ケ置申候」とある。正徳四年(一七一四)の高千穂小侍宗門改帳(工藤家文書)によれば、興呂木庄大夫とその家族一一名の旦那寺であった。明治四年(一八七一)には一時廃寺となったが、同一二年門徒の嘆願によって再興が認められた。
浄専寺
じようせんじ
[現在地名]岩室村石瀬
多宝山の東麓の字藤本にある。太田山と号し真宗大谷派、本尊は阿弥陀如来。創建の時期は不明。慶長年間(一五九六―一六一五)堀川庄兵衛のときに信濃水内郡平出村(現長野県上水内郡牟礼村)から移ってきたと伝える。初め北の字敷地にあったが、文化一二年(一八一五)与板藩が石瀬に築城を計画した際、金一〇〇両を与えられて現在地に移転した。
浄専寺
じようせんじ
[現在地名]下関市大字永田郷
永田郷の南部、藪にある。浄土真宗本願寺派で金出山と号し、本尊は阿弥陀如来。
寺伝によれば、大内家家臣有光勘解由が本願寺実如に帰依、十字名号と法名祐心をもらい永正九年(一五一二)に永田郷の字エビヤに一宇を建立したのに始まる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 