浜松城跡(読み)はままつじようあと

日本歴史地名大系 「浜松城跡」の解説

浜松城跡
はままつじようあと

[現在地名]浜松市松城町・元城町・元目町・神明町・紺屋町・下池川町・鹿谷町

三方原台地の南東端にあたる河岸段丘上に築かれた平山城。東海地方の要衝徳川家康ゆかりの城として重視された。城域は南北五一〇メートル・東西五〇〇メートルほどに及んだ。北側には断崖と低湿地が広がり、東から南側には水堀が巡っていた。標高約四〇メートルの天守曲輪から東に向かって階段状に本丸・二の丸・三の丸が配されていた。

〔築城〕

永禄一二年(一五六九)秋から見付みつけ(現磐田市の城之崎城跡か)を普請していた徳川家康は、元亀元年(一五七〇)六月(「家忠日記増補追加」は一月とする)織田信長の意見もあって当地引馬ひくま(曳間城)に移り城普請に着手、惣廻りに石垣を築き、長屋を建てて遠江・三河両国の家臣団が移住、家康は九月一二日に入城したという(「当代記」、「浜松御在城記」内閣文庫蔵など)。引馬城は蔵屋敷や侍屋敷として取込まれた(「遠州浜松城」蓬左文庫蔵など)。同年七月、家康は上杉輝虎に太刀と浜松城図を贈ったといわれる(武徳編年集成)。初期の築城は倉橋宗三郎・木原吉次・小川家次などが普請奉行であったとされる(寛永諸家系図伝・寛政重修諸家譜)。翌元亀二年八月には当城に観世宗雪入道元忠・同左近大夫を招き、家康の長男信康の元服を祝い能が興行された(当代記)。その後「家忠日記」天正五年(一五七七)一〇月二二日条などに浜松普請とみえるのをはじめ、同九年九月にかけて増改築が繰返された(同書)。同一四年一二月に徳川家康は駿府城に移るが、この間当城は徳川領国の政治・経済の中心地となった。家康が駿府城に移ると当城は土岐(菅沼)定政の預かりとなった。同一八年に入城した堀尾吉晴が大規模な改修を行ったことは、近年の調査から判明した。

〔城郭の様子〕

近世前期の様子を示すといわれる浜松城絵図(浜松市博物館蔵)によると、城郭南に大手門が位置し、上級家臣の屋敷地を北に進むと東側に三の丸、西側に二の丸がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android