浮島丸事件(読み)うきしままるじけん

共同通信ニュース用語解説 「浮島丸事件」の解説

浮島丸事件

旧日本海軍の輸送船「浮島丸」(4730トン)が太平洋戦争終結直後の1945年8月22日、朝鮮人労働者らを乗せ、青森県の大湊港から韓国南部の釜山に向かった。同24日、京都府舞鶴港に立ち寄った際に爆発、沈没した。日本政府の発表では、乗船者は乗客の朝鮮人3735人と乗員255人、死者は乗客524人と乗員25人。爆発は米軍機雷が原因とする。一方で、犠牲者はもっと多く、原因も日本側の意図的な爆破だったとの見方もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浮島丸事件」の意味・わかりやすい解説

浮島丸事件 (うきしままるじけん)

1945年日本敗戦直後の8月24日,海軍御用船浮島丸(4700トン)が爆沈した事件。青森県大湊港から在日朝鮮人約4000人を載せ母国朝鮮の釜山港に向けて同月22日に出航した同船はアメリカ占領軍からの停船命令をうけ舞鶴港に寄港しようとした際,爆沈して,死亡者500人余り,行方不明者千数百人を出した。これらの乗船者の大部分は戦時強制連行によって北海道,青森県などの東北地方での強制労働に従事した者とその家族で,8・15解放を迎え故国への帰途についたものである。爆沈の原因は調査が不十分なため正確なことは不明であるが,湾内に敷設してあった機雷に触れたためであるとの説と,同乗海軍将校が釜山に到着すれば報復をうけるおそれがあるため爆破,沈没させたとの説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浮島丸事件」の意味・わかりやすい解説

浮島丸事件【うきしままるじけん】

日本敗戦直後の1945年8月24日,海軍御用船浮島丸(4700トン)が爆沈した事件。第2次大戦中に強制連行され,日本で強制労働に従事した者とその家族ら約4000人の在日朝鮮人をのせた同船は,8月22日に青森県大湊港を出港,釜山港へ向かう途中,米軍の停船命令により舞鶴港に寄港しようとした際,爆沈。死者500人以上,行方不明千数百人。原因は機雷に触れたとする説と,報復を恐れた海軍将校が爆破,沈没させたとする説があるが不明。なお,生存者や遺族が国に賠償などを求めた訴訟は,2004年最高裁で原告側の敗訴が確定した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む