海上の道(読み)かいじょうのみち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海上の道」の意味・わかりやすい解説

海上の道
かいじょうのみち

日本人は南方から潮流にのって渡来したとする学説で、柳田国男(やなぎたくにお)の同名の書によって唱えられた。とくに黒潮の及ぶ範囲で、太平洋岸は福島・茨城県あたり、日本海側は富山県あたりを北限とする地域に、タカラガイが分布している。中国の秦(しん)の始皇帝の段階に、銅貨が通用するようになったがそれ以前はタカラガイが最高の財貨であった。そこで人々は、陸に向かって吹く強風に助けられて、島や磯(いそ)伝いに小舟を操り、タカラガイを求めて渡来したのだろうという考え方である。そのおり大陸から稲の種子を携えてきたというのが柳田国男説の骨子でもあった。考古学上の検証は不十分であるが、日本文化の南方的要素を説明する場合に、日本人渡来の道筋を予想させる一つの考え方とされている。

[宮田 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海上の道」の意味・わかりやすい解説

海上の道【かいじょうのみち】

かつて柳田国男が《海上の道》を著し,稲は沖縄・奄美と南方の島伝いに来たとの仮説を説いたように,周囲を海に囲まれた日本列島は,太古以来海上の道を通じて広い世界につながっていた。国内交易においても海上の道は重要で,縄文時代北陸ヒスイが北海道南部に運ばれ,神津(こうづ)島の黒曜石が広く国内に搬送された。大陸からは稲作,金属器文化をはじめとした諸技術・文化が絶え間なく伝播律令国家の一時期,江戸時代の海防政策期などを除き,日本は常に海上の道を重要な交通路として開き活用してきた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の海上の道の言及

【シルクロード】より

…海港を結ぶ交通路である。海の道,海上の道,南海路などと呼ばれ,秦・漢帝国成立以前から利用されていたと考えられる。以上の各交通路は,古来,東西貿易の幹線路,軍隊の遠征路,東西文化交流の大動脈として東西世界の交流に大きな役割を果たした。…

※「海上の道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android