精選版 日本国語大辞典 「液化石油ガス」の意味・読み・例文・類語
えきか‐せきゆガス エキクヮ‥【液化石油ガス】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
石油工業で副生する炭素数3~4個の炭化水素ガスを常温加圧下で液化したもの。LPG、LPガス、または俗称としてプロパンガスともよばれる。主成分はプロパン(炭素数3個)、またはブタン(炭素数4個)であり、供給源によってはアルケン(脂肪族不飽和炭化水素)であるプロペン(プロピレン)、ブテンを含有する。液化石油ガスは常温・常圧では気体であるが、常温で10気圧程度に圧縮すると容易に液体となり、体積も200~250分の1になる。したがって、貯蔵、運搬が簡単であり、しかも炭化水素として純度が高いことから、クリーンな燃料である点でほかの燃料に比べ際だった特徴がある。
[難波征太郎]
液化石油ガスの供給は、輸入によるものが約80%、石油精製工程中で得られるものが約20%で、そのほか石油化学および天然ガス採取の副産物としてのものが若干ある。輸入液化石油ガスは、油田における随伴ガスまたは天然ガスの処理により分離採取されたものである。このようにして供給される液化石油ガスは、一般にプロパンまたはブタンに分けられており、用途に応じてそのまま、またはこれらを混合して販売される。
家庭・業務用液化石油ガスは、全需要の40%以上を占めている。市販ガス燃料として、熱量、需要世帯数ともに都市ガスをしのぎ、ガス燃料の50%以上を占めている。家庭・業務用液化石油ガスは、通常80%以上のプロパン、プロピレンを含み、容器内の圧力は40℃において1平方センチメートル当り15.6キログラム以下と定められている。使用する際は圧力調節器により水柱230~330ミリメートルに減圧する。毒性が弱く爆発限界も狭いが、空気より重く低い所にたまりやすいので、通風に十分注意する必要がある。
自動車燃料用の液化石油ガスは全需要の約8%を占め、ほとんどがタクシー用である。家庭用と異なり主成分はブタンであるが、法規制により燃料ポンプを所持できないため、気温に応じて10~30%のプロパンを混入させ、圧力を調節している。
工業用液化石油ガスは全需要の約30%を占める。運搬が容易であり、クリーンで燃焼の制御性が高いという利点がある。したがって、液化石油ガスの組成はあまり問題にならないが、熱量のより大きいブタンを主成分とするものが多く用いられているのが現状である。化学原料用の液化石油ガスは全需要の10%以下であり、アンモニア、メタノール(メチルアルコール)およびエチレン製造に用いられる。このほか、都市ガスの増熱用にブタンの添加が行われている。また、ガスライターの燃料はブタンを主成分としたものである。
[難波征太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
略称LPG.石油工業で副生する炭素数3~4のガス状炭化水素を圧縮液化して,耐圧容器に充填したもの.プロパンを主成分としたものが多く,俗にプロパンガスともよばれる.容易に気化して都市ガスと同様に使用でき,家庭用,工業用燃料として広く用いられる.ガスライター用のガスはブタンが主成分で,これも液化石油ガスの一種である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
(槌屋治紀 システム技術研究所所長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…他方,都市ガスの原料は石油危機後,急速に多様化している。すなわち昭和40年代の後半以降,従来の石炭系ガスから石油系ガスへのシフトが進んだが,石油危機後は石油系ガスも急減し,これに代わってLNG(液化天然ガス)とLPG(液化石油ガス)が急増している。原料構成は,石油危機当時の1973年度には石炭系23%,石油系42%,LNG24%,LPG10%であったが,これが80年度には石炭系10%,石油系17%,LNG54%,LPG19%へと大きく変化した。…
※「液化石油ガス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新