淝水の戦い
ひすいのたたかい
383年、中国統一をかけた東晋(とうしん)遠征において前秦(ぜんしん)が敗れた戦い。華北を統一し、東晋から四川(しせん)を奪った前秦の苻堅(ふけん)は自ら100万と号する大軍を率いて南下し、寿陽を落とした。これに対し東晋は、宰相謝安の甥(おい)謝玄が建康(南京(ナンキン))防衛にあたる北府軍団を中核とする8万の衆を率い、両軍は淮水(わいすい)の支流淝水を挟んで対峙(たいじ)した。苻堅は先鋒(せんぽう)を偽って退かせて東晋軍を誘ったが、兵は混乱して退却をやめず、そこを謝玄に強襲されて全軍総崩れとなり、「風の音や鶴(つる)の鳴き声にもおびえつつ」逃走(「風声鶴唳(ふうせいかくれい)」の語のおこり)、苻堅も負傷した。この敗戦によって前秦治下の各種族が独立し、華北は以前にも増して分裂の状態を迎える。南北対立を確定づけた戦いであったといえる。
[窪添慶文]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
淝水の戦い
ひすいのたたかい
Fei-shui
中国,東晋 (→晋) と前秦との間で行われた戦い。 淝水は安徽省にある川。太元8 (383) 年この川のほとりで,華北統一に成功した前秦の苻堅が勢いに乗じて東晋を滅ぼそうと大軍を送り,東晋側の謝玄らの率いる軍と対決した。戦いの結果,東晋の謝玄が大勝し,そのため苻堅のもとで統一を保っていた華北に再び大混乱が起り,南北両朝の対立を決定づけた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
淝水の戦い(ひすいのたたかい)
Feishui
383年,五胡諸国のなかで一時ほとんど華北を統一した前秦の苻堅(ふけん)が,87万の大軍を率いて南下したのを,東晋の謝玄(しゃげん)が8万の軍隊で撃破した戦い。淝水は淮河(わいが)の支流。これで南北分立の形勢が決まった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
淝水の戦い
ひすいのたたかい
383年,東晋の謝玄 (しやげん) が前秦の苻堅 (ふけん) の大軍を破った戦い
淝水は安徽 (あんき) 省の淮河 (わいが) の支流。華北に続いて中国の統一をめざす前秦の苻堅が90万の大軍を率いて南下したが,謝玄のわずか8万の軍に敗北。そのため前秦の華北統治も混乱して,南北分立の形勢が決定的となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 