深江蘆舟(読み)ふかえろしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「深江蘆舟」の意味・わかりやすい解説

深江蘆舟 (ふかえろしゅう)
生没年:1699-1757(元禄12-宝暦7)

江戸中期の琳派画家。名は庄六別号は青白堂。京都銀座の年寄筆頭役深江庄左衛門の長男に生まれる。1714年(正徳4)の銀座手入れにより父は流罪となり,蘆舟も処罰を受けた。銀座年寄中村内蔵助を通じて尾形光琳を知り師事したと推定されるが,より強く宗達派の影響を受け,素朴な装飾性に溢れた物語絵や草花図を遺した。代表作に《蔦の細道図屛風》(梅沢記念館,クリーブランド美術館),《四季草花図屛風》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深江蘆舟」の意味・わかりやすい解説

深江蘆舟
ふかえろしゅう
(1699―1757)

江戸中期の画家。名は庄六(しょうろく)。別号は青白堂。京都の銀座商人、深江庄左衛門の長男。尾形光琳(こうりん)の有力な後援者で銀座役人の中村内蔵助(くらのすけ)と父との関係から、若いころ光琳に師事したと思われ、琳派の中堅画家として知られる。俵屋宗達(そうたつ)の『伊勢(いせ)物語色紙』に図柄を求めた『蔦細道(つたのほそみち)図』屏風(びょうぶ)3点(東京・梅沢記念館、クリーブランド美術館ほか)のほか、『草花図』が多く伝わる。洗練された光琳の技法感覚より、むしろ宗達ないしその一派画風につながる素朴で古様な作風を示す。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「深江蘆舟」の意味・わかりやすい解説

深江蘆舟【ふかえろしゅう】

江戸中期の画家。銀座方役人であった深江庄左衛門の子。尾形光琳に師事したとされるが,より強く俵屋宗達の影響を受け《蔦(つた)の細道図屏風(びょうぶ)》や多数の草花図を描いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深江蘆舟」の意味・わかりやすい解説

深江蘆舟
ふかえろしゅう

[生]元禄12(1699).京都
[没]宝暦7(1757).京都
江戸時代中期の画家。銀座役人深江庄左衛門の長男。名は庄六。尾形光琳にごく短期間師事したと考えられている。蘆舟の作風は光琳の装飾的な画趣に加えて,宗達画の筆法モチーフを取入れ,古典的格調の高さを感じさせる。主要作品『蔦の細道図屏風』 (梅沢記念館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深江蘆舟」の解説

深江蘆舟 ふかえ-ろしゅう

1699-1757 江戸時代中期の画家。
元禄(げんろく)12年生まれ。京都銀座年寄筆頭役深江庄左衛門の長男。父の同僚中村内蔵助(くらのすけ)が尾形光琳(こうりん)の庇護(ひご)者であったことから,光琳や宗達(そうたつ)派の画風をまなぶ。宝暦7年4月8日死去。59歳。名は庄六。別号に青白堂。作品に「蔦の細道図屏風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「深江蘆舟」の解説

深江蘆舟

没年:宝暦7.4.8(1757.5.25)
生年:元禄12(1699)
江戸中期の京都の画家。名は庄六。16歳で銀座役人であった父の処罰に連座。絵はほとんど独学で尾形光琳や宗達派の作品に学ぶ。代表作は「蔦の細道図屏風」(梅沢記念館蔵)。<参考文献>山根有三他編『琳派絵画全集 光琳派2』

(仲町啓子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android