20世紀日本人名事典 「深田康算」の解説
深田 康算
フカダ ヤスカズ
明治・大正期の美学者 京都帝大教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治・大正期の美学者 京都帝大教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
美学者。山形生まれ。東京帝国大学文学部哲学科でラファエル・ケーベルに師事し、1902年(明治35)卒業。その後もケーベル宅に寄寓(きぐう)して教えを受け、旧制第一高等学校教授を経て、1907年からドイツ、フランスに留学。1910年に帰国、京都帝国大学文学部教授となって美学・美術史の講座を創設し、日本における西洋美学研究の基礎をつくった。文学博士。京都に没。著書に『美と芸術の理論』『美しき魂』『ロダン』など。『深田康算全集』4巻(1930~1931・岩波書店)がある。
[永井信一 2016年9月16日]
『『美と芸術の理論』新装版(1982・白鳳社)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...