渡辺了慶 (わたなべりょうけい)
生没年:?-1645(正保2)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
渡辺了慶
わたなべりょうけい
[生]?
[没]正保2(1645).2.15.
桃山時代~江戸時代初期の画家。氏は渡辺,のち狩野姓を許された。画史画伝類には了桂,了敬,あるいは量慶とも記す。狩野興以と同じく狩野光信の門弟。子の了之は興以の女婿。水墨を基調とした禅宗祖師図や山水人物図などが多いが,金碧の源氏絵屏風なども描く。西本願寺書院画など障壁画も制作した。晩年は平戸に住み,松浦藩の御用絵師をつとめたともいわれる。主要作品『源氏絵屏風』 (福田寺) ,『禅宗祖師図屏風』 (建仁寺両足院) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
渡辺了慶
没年:正保2.2.15(1645.3.12)
生年:生年不詳
桃山後期・江戸初期の画家。のちに狩野氏を称す。出羽国(山形・秋田県)の人で,藩に仕えていたが,京都に出て狩野光信に画法を学んだ。慶長10(1605)年,師の光信や狩野興以らと高台寺の障壁画を描く。晩年,平戸松浦藩(長崎県)の御用絵師になったものと推定されている。享年は明らかでないが,江戸の種徳寺に葬られた。代表作に西本願寺対面所白書院や東福寺普門院の障壁画,「源氏物語図屏風」(福田寺蔵)などがある。<参考文献>土居次義『近世日本絵画の研究』,同「狩野永徳・光信」(『日本美術絵画全集』9巻)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
渡辺了慶 わたなべ-りょうけい
?-1645 織豊-江戸時代前期の画家。
狩野光信(かのう-みつのぶ)の高弟。光信,狩野興以(こうい)とともに京都高台寺の障壁画を制作。代表作に西本願寺対面所・白書院障壁画。晩年は肥前平戸藩の御用絵師になったという。正保(しょうほ)2年2月15日死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 