湯ノ本温泉
ゆのもとおんせん
湯ノ本湾の奥にある。壱岐島内で唯一の火山性温泉である。泉質は炭酸泉で、摂氏六〇度前後、リウマチや神経痛・婦人病などに効能があるとされる。神功皇后が三韓出兵の帰りに応神天皇の産湯に用いたという所伝があり、対馬や壱岐の湯治客のための宿があった。「壱岐名勝図誌」では湯壺は竪九尺七寸・横七尺・深さ四尺一寸・湯中一尺二寸で、瓦葺の浴院・客屋があり、また湯本山に温泉山医王院が建っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
湯ノ本温泉
ゆのもとおんせん
長崎県,壱岐島西岸,壱岐市勝本町にある温泉。歴史は古く,神功皇后が三韓出兵の帰路に寄港したおり噴出する温泉を見つけたという言い伝えがある。泉質は食塩泉。泉温 69℃で,神経痛,リューマチ,婦人病をはじめ皮膚病,やけど,切り傷などにきく。湯本湾に臨み,湾内に浮ぶ数多くの小島が美しい。 1971年国民保養温泉地に指定。壱岐対馬国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 