デジタル大辞泉 「湯田中温泉」の意味・読み・例文・類語 ゆだなか‐おんせん〔‐ヲンセン〕【湯田中温泉】 長野県北東部、下高井郡山ノ内町にある温泉。山ノ内温泉郷の一。泉質は塩化物泉・硫黄泉など。志賀高原や草津温泉方面への入り口。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「湯田中温泉」の意味・読み・例文・類語 ゆだなか‐おんせん‥ヲンセン【湯田中温泉】 長野県下高井郡山ノ内町にある山ノ内温泉郷の温泉。千曲川の支流、夜間瀬川の右岸に沿う。泉質は弱食塩泉・硫黄(いおう)泉。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯田中温泉」の意味・わかりやすい解説 湯田中温泉ゆだなかおんせん 長野県北東部、下高井郡山ノ内町にある温泉。志賀高原の入口にあたる。大治(だいじ)年間(1126~1131)の開湯といわれている。草津街道に沿い、共同浴場である大湯(おおゆ)などの建物に近世の名残(なごり)がみられる。松代(まつしろ)藩主の利用もあったという。泉質は塩化物泉。長野電鉄湯田中駅下車。[小林寛義] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯田中温泉」の意味・わかりやすい解説 湯田中温泉ゆだなかおんせん 長野県北東部,長野盆地の北東端にある温泉。山ノ内町に属する。泉質は硫黄泉,含食塩石膏泉。泉温 49~98℃。天智天皇の代に僧知由によって開かれたと伝えられる。長野電鉄の終点駅付近にあり,山ノ内温泉郷の入口にあたる。歓楽街的な性格が強い。志賀高原の観光拠点でもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by