潜塚古墳(読み)くぐりづかこふん

日本歴史地名大系 「潜塚古墳」の解説

潜塚古墳
くぐりづかこふん

[現在地名]大牟田市黄金町一丁目

諏訪すわ川下流域右岸の低丘陵上にある。古墳時代前期初頭に築かれた三池みいけ郡南部における最古の有力な古墳。国指定史跡標高は墳頂で三一・九メートルとさして高くないが、三池郡のかなりの部分を見渡すことができる好立地である。昭和三四年(一九五九)に発掘調査され、二基の箱式石棺が発見された。両石棺は主軸をほぼ南北に置き、東西に約一・三メートルの間隔で並列する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「潜塚古墳」の解説

くぐりづかこふん【潜塚古墳】


福岡県大牟田市黄金町にある古墳。大牟田市東方の小さな独立丘陵上にある円墳であるが、2001年(平成13)の調査で、前方後円墳の可能性もでてきた。墳丘直径30m、高さ6.5mだが、本来の高さは約8mと推定される。内部構造としては、墳丘中央に箱形の組み合わせ石棺2基が主軸をほぼ南北に向け、並列して検出された。東の棺は、凝灰岩を用いており、内法で長さ約1.7m、幅0.4~0.5m、深さ0.45m~0.5m、蓋は1石で組み込みがある。西の棺は1.3m離れて設けられており、規模は東棺とほぼ近く、床石、蓋石なども砂岩の切り石を用いている。棺の南北には小石室が付属し、南端近くに土師器(はじき)壺2個を置いていた。出土品には、東棺内で人骨と神人龍虎画像鏡、管玉(くだたま)2、棺外からは鉄剣1、刀子2、鉄鎌1など、西棺内には内行花文鏡片1、棺外には銅鏃(どうぞく)47、鍬先1、鎌1、斧2、鉋(かんな)2、その他鉄製品若干と土師器壺2がみられる。この古墳は、九州における古墳時代前期に属する古墳の一つで、在地色の強いものと考えられており、古墳発生期の状況を知るうえで重要な古墳であることから、1977年(昭和52)に国の史跡に指定された。大牟田市立三池カルタ・歴史資料館に出土品を展示。JR鹿児島本線大牟田駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android