ぬれ【濡】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬれる(濡)」の連用形の名詞化 )
- ① 濡れていること。
- [初出の実例]「道の露けさもいと所せし〈略〉女君のかかるぬれをあやしと咎め給ひぬべければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ② 色事。情事。恋愛。また、色めいていること。なまめかしいこと。
- [初出の実例]「ぬれ 当世の名目なり。惘(ほれ)たる㒵(かたち)なり。おもひよりたる風情を、しなしいひなす処をさしていふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- ③ 恋人。愛人。いろ。間夫(まぶ)。
- [初出の実例]「間夫(マブ)をぬれととなへて」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)桐薹卦)
ぬらし【濡】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬらす(濡)」の連用形の名詞化 )
- ① ぬらすこと。また、ぬらしたもの。
- ② 相手のよろこぶように色めかしい言語動作をすること。
- [初出の実例]「かしこき人は心さとく口ききたるままに、よきかげんなるぬらしをしかけ」(出典:評判記・難波物語(1655))
- ③ ( 「焼く」を、「火」と反対の水の縁語でいいかえたもの ) 嫉妬。また、嫉妬ぶかい人。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「濡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 