日本歴史地名大系 「瀬戸神社」の解説
瀬戸神社
せとじんじや
[現在地名]金沢区瀬戸
現
社伝によれば、治承四年(一一八〇)源頼朝がこの霊域を卜して伊豆三島明神を勧請し、建久三年(一一九二)社殿を造営、社領三〇〇町を寄進したという。源実朝の献詠和歌を伝える。
瀬戸神社
せとじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現
社伝によれば、治承四年(一一八〇)源頼朝がこの霊域を卜して伊豆三島明神を勧請し、建久三年(一一九二)社殿を造営、社領三〇〇町を寄進したという。源実朝の献詠和歌を伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...