日本歴史地名大系 「瀬戸神社」の解説
瀬戸神社
せとじんじや
[現在地名]金沢区瀬戸
現
社伝によれば、治承四年(一一八〇)源頼朝がこの霊域を卜して伊豆三島明神を勧請し、建久三年(一一九二)社殿を造営、社領三〇〇町を寄進したという。源実朝の献詠和歌を伝える。
瀬戸神社
せとじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現
社伝によれば、治承四年(一一八〇)源頼朝がこの霊域を卜して伊豆三島明神を勧請し、建久三年(一一九二)社殿を造営、社領三〇〇町を寄進したという。源実朝の献詠和歌を伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...