火灯窓(読み)カトウマド

精選版 日本国語大辞典 「火灯窓」の意味・読み・例文・類語

かとう‐まどクヮトウ‥【火灯窓・瓦灯窓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「がとうまど」とも ) 上方が尖頭アーチ形になった窓。禅宗建築に用いる。櫛形窓火灯
    1. [初出の実例]「この羽織が、黒塗の華頭窓(クヮトウマド)に掛って居て」(出典縷紅新草(1939)〈泉鏡花〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火灯窓」の意味・わかりやすい解説

火灯窓
かとうまど

火灯形の窓枠をもつ窓。禅宗建築に用いられた窓であったが、形が優美なことから禅宗建築に限らず、社寺や住宅、城郭にも取り入れられた。窓の内側には明(あかり)障子板戸を立てる。また、窓枠の中に格子を入れるものもある。古式な火灯窓は立ち上りが直線に近い形になるが、だんだんと裾(すそ)が広がるようになり、その形から花頭窓の字もあてられるようになった。また、単にアーチ状の開口部で上や脇(わき)の壁を塗り回したものも火灯と称し、このような形の出入口を火灯口という。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「火灯窓」の解説

火灯窓
かとうまど

花頭窓とも。寺社建築などで,上部が数個曲線からなる形の窓。元来は禅宗様(ぜんしゅうよう)のものだが,のちには住宅建築にも用いられた。古いものは両側縦框(たてがまち)の下部が垂直だが,しだいに開くようになる。上部の曲線は火灯曲線といい,鎌倉市の円覚寺舎利殿などでは扉口の上部にも使われる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む