煉瓦造建築(読み)れんがぞうけんちく

改訂新版 世界大百科事典 「煉瓦造建築」の意味・わかりやすい解説

煉瓦造建築 (れんがぞうけんちく)

煉瓦を主要材料とした組積式構造煉瓦構造(または煉瓦造brick constructionといい,この構造による建築を煉瓦造建築と呼んでいる。

 古代エジプトメソポタミアでは,日乾煉瓦が主要な建築材料で,厚い壁を築き,ポプラやヤナギの幹を梁材とし,その上にむしろを敷き,土を塗って屋根とした。注目されるのは,木の梁が得がたい場所ではドーム屋根がつくられたことで,アッシリアでは,方形の箱形建物の上部に尖頭ドームをのせた建物がつくられていたことが古代の浮彫から明らかで,まったく同じ形態の住居が,現在でもシリア,エジプトなどで見られる。現在のものは,ドームの直径が4m前後である。古代エジプトでは,放物線形の日乾煉瓦のドームが,主として穀倉として建てられ,その直径は通例2m前後,ときには直径10mに近い大穀倉もつくられていた。

 古代のエーゲ海ギリシアの建築でも,通例の建築は,基礎および地上のわずかな部分だけを石材で築き,それから上は,木材で補強した日乾煉瓦で建てていたと考えられ,多数の遺跡が壁の下部しか残っていないことも,このためと思われる。しかし,上質の日乾煉瓦の耐久力は驚くべきもので,前5000年から前3000年のものが発掘され,地上に露出していたものでも前4世紀ぐらいまでさかのぼるものがある。ローマ人は,前1世紀から焼成煉瓦造の建築を発展させ,また煉瓦壁をコンクリートの型枠とし,煉瓦壁とコンクリートを一体に形成し,それを大理石板やスタッコで仕上げるという複合的工法を発展させた。著名なローマのパンテオン(2世紀初期)やオスティアの集合住宅はその好例であり,ローマ建築では,表面から見ただけでは,煉瓦造かコンクリート造かは区別できない。帝政期の上級建築では,天井も煉瓦造コンクリートのボールト曲面天井)でつくられたが,一般的には床や屋根の小屋組みは木材でつくられた。

 中世西欧の主要な建築は石造の教会堂と城郭で,一般住居は通例木造か日乾煉瓦造であったが,北イタリア,北ドイツ,オランダなどの木材・石材の比較的乏しい地域では,しだいに焼成煉瓦造の建築が発展し,治安の安定とともに各地に普及するようになった。とくにオランダの影響を受けたチューダー期のイギリスでは,煉瓦造独特の味わいをもったすぐれた建築がつくられた。

 ルネサンス以降は,都市の稠密化にともない,防火上有利な煉瓦造住宅が増加するとともに,石造建築も,運搬・加工の困難な石材を表面だけに用い,見えない部分は大部分煉瓦積みとする複合工法が一般化して,煉瓦造は実質上,西欧建築工法の主流となった。とくに17~18世紀のオランダとイギリスでは,煉瓦壁そのものの風趣が愛好され,ロンドンでは,1666年の大火後に木造建築を禁止し,標準化された煉瓦造の連続住宅が一般化された。また,後期ビクトリア朝では,さまざまな色の煉瓦を組み合わせて,多彩な煉瓦造建築を建てることも流行した。近代に入っても,煉瓦造は住宅建築の主要な工法としての位置を保ち,鉄筋コンクリート造や鉄骨造の骨組みをもつ建物でも,壁の部分は煉瓦積みで埋められる場合が多い。

 日本では,明治時代から大正時代まで,帯鉄などで補強した煉瓦造建築がかなり建てられたが,大地震に弱い欠点から,関東大震災(1923)以降はまったく建てられなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「煉瓦造建築」の意味・わかりやすい解説

煉瓦造建築
れんがづくりけんちく
brickwork architecture

煉瓦を基本材料として構築する建築。前 5000年代からみられ,メソポタミア文明の建築形態として大きな展開をとげ,ヨーロッパに受継がれて,ローマ時代と特に 16世紀以降のヨーロッパ建築の一主流をなした。取扱いの容易な大きさの長方体の粘土の単体を焼成し,これを組積して主要部分を造り,梁などの横架材には木材を用いるものが多いが,全体を煉瓦だけ,あるいは煉瓦と切り石だけで構築する場合もある。後者の場合には,アーチ,ボールト,ドームなどの構造が用いられる。また焼成しない日乾煉瓦の伝統も古く,今日でもこれを用いた建設を行なっている地域が中国や中近東など各地にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の煉瓦造建築の言及

【建築構造】より

…インドの石造はマウリヤ朝のころから使用されたらしく,サーンチーの第1ストゥーパは初期石造の一つと見られている。石造建築煉瓦造建築
[移動型の構法]
 遊牧民や狩猟民の住居は移動性を特徴とし,仮設型と持運び型の二つのタイプがある。前者は当座の住居として建てるもので使い捨てである。…

【煉瓦】より

… 西欧中世では,石造と木造の建築が主要であったが,それでも石材の乏しい北イタリア,オランダ,北ドイツなどでは,13世紀から煉瓦の使用が目だち,寸法はさらに小型化されて,長さ22cm,幅11cm,厚さ5cm前後になった。社会の安定化にともなって,15世紀から煉瓦造が急速に普及しはじめ,チューダー朝のイギリスやハンザ同盟の諸都市ですぐれた煉瓦造建築が建てられ,同時にオランダが煉瓦生産の中心地となって,標準寸法も長さ21cm,幅10cm,厚さ6cm前後に近づいていった。現在,日本の標準煉瓦の基本となっているのは,19世紀以降のアメリカ煉瓦の基準寸法の20cm×10cm×5.5cmである。…

※「煉瓦造建築」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android