デジタル大辞泉
「従兄弟煮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いとこ‐に【従兄弟煮】
- 〘 名詞 〙 小豆または豆と野菜の寄せ煮料理。全国に広く行なわれ、正月、事八日、盆、祭礼、収穫祭などに食べる。神饌(しんせん)を集めて煮ることに始まり、雑煮と同じ風習。従兄弟汁。〔伊京集(室町)〕
- [初出の実例]「お琴といふものはネ。笊をつるしてお琴煮。ヲヤ、おことぢゃアねへ従弟煮(イトコニ)を」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
従兄弟煮の補助注記
語源としては、煮えにくいものから「追い追い」入れて煮るところから、「甥甥(おいおい)」にかけて名付けたなどの説もあるが、野菜ばかりを煮るところから、近親関係のいとこにかけてしゃれたものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いとこに【従兄弟煮】
あずきと、いも類・ごぼう・大根などの野菜、豆腐などをかたくて煮えにくいものから順に入れ、みそやしょうゆで調味した煮物。あずき以外の材料や味つけは地方によりさまざまなものがある。◇材料をおいおい(甥)、めいめい(姪)に入れるからとも、野菜だけを煮るため、近親関係にあるからともいわれる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の従兄弟煮の言及
【日本料理】より
…ところが日本の料理人たちは,それに肴物としての役割を果たさせようとしてくふうをこらした。古くから日本人には気のきいたしゃれや軽口を秀句と呼んでかっさいする風があり,そうした秀句好きの風潮に便乗して,例えば〈従兄弟煮(いとこに)〉とか〈天竺(てんじく)みそ〉といった名をつけて供したのである。前者はアズキ,ゴボウ,サトイモ,ダイコン,豆腐,焼きグリなどをみそ煮にしたもの,後者はトウガラシで口が焼けそうななめみそである。…
※「従兄弟煮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 