デジタル大辞泉 「燻ぼる」の意味・読み・例文・類語 くすぼ・る【×燻ぼる】 [動ラ五(四)]1 「燻ぶる1」に同じ。「今度の炭は―・っていかんね」〈虚子・続俳諧師〉2 「燻ぶる2」に同じ。「天井はランプの油煙で―・ってるのみか」〈漱石・坊っちゃん〉3 「燻ぶる5」に同じ。「貧乏町に―・ってると云って」〈漱石・倫敦消息〉4 「燻ぶる6」に同じ。「むしゃうに―・った身なりをすれども」〈黄・高漫斎〉 ふすぼ・る【×燻ぼる】 [動ラ五(四)]1 煙のすすで黒くなる。すすける。「行灯あんどうの紙は油烟に―・りて鼠色をなし」〈鉄腸・花間鶯〉2 炎が立たず、煙だけ出して燃える。くすぶる。「お寝間の内は抹香で―・ります」〈浄・反魂香〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「燻ぼる」の意味・読み・例文・類語 ふすぼ・る【燻】 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① 火がよく燃えないで煙ばかりが立つ。くすぶる。くすぼる。けぶる。くゆる。ふすぶる。[初出の実例]「人のかみなにか香あるものどもをとりいれて、ふすぼらせてけぶりをたやさねば」(出典:古来風体抄(1197)上)② 煙を激しく出しながら、炎を吹く。[初出の実例]「明王の御頂より、猛火ふすぼりいで、五体をつつめたまふ」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)③ 湯気、水蒸気が立ちこめる。〔観智院本名義抄(1241)〕④ 煙のすすで黒くなる。すすける。[初出の実例]「以外(もってのほか)にふすぼたる持仏堂にたてごもり」(出典:平家物語(13C前)三)⑤ 顔色などがさえない色になる。生気を失ったようになる。くすむ。[初出の実例]「アノヒトノ カヲ ガ fusubotta(フスボッタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))⑥ 気持がふさぐ。陰気になる。不機嫌になる。[初出の実例]「よい女夷(ゑそ)には見せし秋の空〈如流〉 ふすほる思ひ干鮭(からさけ)になす〈言水〉」(出典:俳諧・江戸十歌仙(1678)) くすぼ・る【燻・薫】 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① =くすぶる(燻)①[初出の実例]「无明煩悩の心の中にあってぜんぜんにくすぼりつるを云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四二)「姉さん、今度の炭はくすぼっていかんね」(出典:続俳諧師(1909)〈高浜虚子〉三〇)② =くすぶる(燻)②[初出の実例]「むしゃうにくすぼった身なりをすれども」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上)③ 陰気になる。気をくさらせている。不機嫌になる。[初出の実例]「折焚く柴の夕烟、くすぼる顔も煎じ茶の」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)二)④ =くすぶる(燻)③[初出の実例]「人は〈略〉貧乏町にくすぼってると云って笑うかも知れないが」(出典:倫敦消息(1901)〈夏目漱石〉二)⑤ 金銭に不自由する。工面が悪い。[初出の実例]「あんな人らに十両も金とられるといふことがある物か。あほらしい。今になってみなくすぼって」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中)一二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by