デジタル大辞泉
「燻ぶる」の意味・読み・例文・類語
ふすぶ・る【×燻ぶる】
[動ラ五(四)]
1 炎を立てず、煙だけを出して燃える。いぶる。くすぶる。「蚊遣り火が―・る」
2 煙のすすで黒くなる。すすける。くすぶる。
「家の内は煤にて真っ黒に―・り」〈鉄腸・花間鶯〉
3 不平・不満を抱いたまま閉じこもっている。くすぶる。「田舎で―・っている」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くすぶ・る【燻・薫】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 火がよく燃えないで煙ばかりが出る。いぶる。くすぼる。ふすぶる。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「物のくすぶる匂ひがそれとなくあたりに漲り渡った」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉二七)
- ② 煙の煤(すす)で黒くなる。また、それに似た様子である。すすける。くすぼる。
- [初出の実例]「くすぶった茶わんが出た」(出典:洒落本・駅舎三友(1779頃)二階)
- 「倫敦(ロンドン)の煤(クス)ぶった市街(まち)をぶらぶら歩いてゐると」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉俳優の盗み)
- ③ 引きこもって陰気に暮らす。世間的に認められない地位、境遇にとどまる。くすぼる。くすむ。
- [初出の実例]「仕官の口を探すが〈略〉心ならずも小半年ばかり燻(クスブ)ってゐる」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ④ ( 比喩的に ) 事件、騒ぎ、不満などが、完全に解決されないまま、表立たないところで続いている。
- [初出の実例]「口に出せない不満を胸の中でくすぶらせた」(出典:助左衛門四代記(1963)〈有吉佐和子〉序)
燻ぶるの語誌
( 1 )「くすぶる」「くすべる」は、古来の「ふすぶ」(下二段)と同様の意味を表わすものであるが、近世以降に多くみられるようになる。
( 2 )「色葉字類抄」に「薫 クンス クスブル」とあるが、この時期「くすぶる」の実例は見当たらない。
( 3 )「観智院本名義抄」では「ふすぶ」「ふすぼる」、「日葡辞書」では「ふすぶる」「ふすぼる」の形であげられていて「くすぶる」は見られないが、「かた言‐三」には、「ふすぶるをくすぼるは如何」とあり、近世には語頭音は「ふ」と「く」の両形が存していたことがわかる。
ふすぶ・る【燻】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 煙のすすで黒くなる。また、それに似た様子になる。すすける。くすぼる。
- [初出の実例]「剃らで久しき御ぐし、護摩の煙にふすふる御気色」(出典:義経記(室町中か)六)
- ② 世間的に認められない地位、境遇にとどまる。くすぶる。
- ③ 気持がふさぐ。陰気になる。
- ④ 家に引きこもり陰気に暮らす。くすぶる。
- [初出の実例]「家に計り煤(フスブ)って居ねへで偶(たま)には子供を連れて劇場(しばゐ)の一幕も見に往きねエ」(出典:落語・子別れ(1890)〈三代目春風亭柳枝〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 疑いをもつ。疑わしく思う。
- [初出の実例]「惑志は伯寮が讒言を信仰して、子路をふすふるを云」(出典:応永本論語抄(1420)憲問第一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 