デジタル大辞泉
「破手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
破手
はで
日本音楽の用語。「端手」「派手」とも書く。三味線本手 (組歌) の分類名。破手組ともいう。日常語の「派手」の語源ともいわれる。表組または本手組成立ののち,虎沢ないしは柳川検校が作り出したといわれる新作7曲をいい,本手組に頻用されていた「モロバチ」の奏法の代りに「カタバチ」の奏法を多用し,従来のものよりもテンポの変化や演奏技巧が複雑で,前奏にも特色があって破格の進歩が認められるところからこの名がある。伝承によって異同がはなはだしく,現在の野川流と柳川流とでは曲名や歌の組合せが異なる。野川流では『待つにござれ』『長崎』『比良や小松』『京鹿子』『下総』『紅』『片撥』の全曲,柳川流では『待つにござりた』『葛の葉』『下総細り』の3曲のみを伝える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
破手【はで】
日本音楽用語。三味線組歌のうち,最古の〈本手〉7曲に次いで作曲された7曲に対する名称。虎沢検校または柳川検校などによって作曲されたといわれる。端手とも書き,破手組・端手組・畸調(はでぐみ)などともいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の破手の言及
【地歌】より
…その中でも最古典曲は,[石村検校]作曲とされる《[琉球組]》であるが,虎沢検校を経て[柳川検校]に至るまでに,増補・整理された。とくに柳川が〈カタバチ(片撥)〉(撥を弦にあてて胴皮におろす普通の弾き方とスクイ撥が交互になるモロバチが本手には用いられたが,これに対して普通の弾き方のみが連続する)の奏法によって新作したものを〈破(端・葉)手(はで)〉と称してから,それ以前のものを,狭義の〈本手組〉([表組])と称した。元禄期(1688‐1704)には,京都では早崎(はやさき)勾当(?‐1717),大坂では[野川検校]を中心に異なる伝承体系を生じ,前者を早崎流ないし柳川流,後者を野川流と称した。…
※「破手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 