日本歴史地名大系 「牛村」の解説 牛村あごうじむら 鳥取県:西伯郡西伯町牛村[現在地名]西伯町下中谷(しもなかたに)入蔵(いりくら)村の南東、法勝寺(ほつしようじ)川支流牛川の中流に位置する。集落より西方へ一五町ほどで出雲国境へ至り、北は信頼(のぶより)村。古くは赤牛と記して(正保国絵図など)、「あかうじ」とよみ、のちに「あごうじ」に転訛したという。また「あかうじ」「あごうじ」のよみは寺名にちなむともいう(伯耆志)。金(かな)クソ堀(ぼり)などの地名が残り、鉱滓が出土した地も多い。拝領高は二〇四石余、本免は五ツ一分。 牛村あいうしむら 北海道:日高支庁様似町牛村[現在地名]様似郡様似町字岡田(おかだ)・字西様似(にしさまに)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。様似郡の西部、様似川の中流右岸に位置し、南の岡田村まで六町、北の累地(るいち)村まで八町、西は鵜苫(うとま)川を境に浦河(うらかわ)郡杵臼(きねうす)村(現浦河町)に接する(「日高国地誌提要」「改訂様似町史」など)。近世の史料に「ヲシヤラツケ」(「戊午日誌」志也摩尼誌など)とみえる地などからなっていた。玉虫「入北記」(安政四年九月一日条)には七筆に分れて「ヲシヤラツケ村」がみえ、合せて家数七、人別五二(男二五・女二七)。 牛村うしくびりむら 茨城県:筑波郡豊里町牛村[現在地名]豊里町上里(かみさと)今鹿嶋(いまがしま)村の西、東西に分れて南流する西谷田(にしやた)川に挟まれた微高台地に位置。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百卅九石九斗壱升九合八勺 うしくひり」とあり、佐竹(東)義久に宛行われていた。江戸後期には天領で、竹垣直温が代官であった(竹垣君徳政之碑)が、「各村旧高簿」によると幕末には旗本三宅三郎知行地五九・四四六石、能勢幸次郎知行地七九・三〇八石、久野伊兵衛知行地八四・二一六石、高田之介知行地三四・七五四石、武島兵之助知行地二一・〇八五石、天領一二二・二二八石、鹿島社除地〇・三六石、遍照(へんじよう)院除地二・五二石があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by