デジタル大辞泉
「牛耳を執る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎゅうじ【牛耳】 を=執(と)る[=握(にぎ)る]
- ( 古代中国の春秋戦国時代、諸侯が盟約するときに、盟主となるべき人が、牛の耳をとってこれを割き、その血をすすって誓い合ったという故事から ) 同盟の盟主となる。また、転じて団体、党派などを左右する中心人物となる。会合などの成り行きを支配する。牛耳る。
- [初出の実例]「余賤しくして又芸苑に牛耳をとる身にもあらねば」(出典:授業編(1783)凡例)
- 「学校を握る者は社会の牛耳を握るのである」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐哀公一七年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牛耳を執る
ある団体や組織などの中心人物となり、その活動の行方を支配することのたとえ。
[使用例] かつてその少女は、明るく勝気でおしゃまで、常に遊び仲間の間でも牛耳をとっていたものであった[北杜夫*楡家の人びと|1962~64]
[由来] 中国の春秋時代、諸国が同盟を結ぶときに、盟主となるべき者が牛の耳を手で裂き、みんながその血をすすって誓い合ったという故事から。たとえば、「[春秋左氏伝]」という歴史書では、定公八年の条と哀公一七年の条に、だれが「牛耳を執る」かが問題となった話が載っています。
〔異形〕牛耳る。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 