物理アレルギー(読み)ぶつりアレルギー(その他表記)Physical allergy

六訂版 家庭医学大全科 「物理アレルギー」の解説

物理アレルギー
ぶつりアレルギー
Physical allergy
(アレルギー疾患)

どんな病気か

 物理アレルギーとは、さまざまな物理的刺激によって引き起こされるアレルギー反応の総称です。刺激には、寒冷、運動、光線、機械的刺激などがあります。

 これらの刺激が、寒冷じんま疹、運動誘発喘息(ぜんそく)、運動誘発アナフィラキシー、食物依存性運動誘発アナフィラキシー日光じんま疹、光線過敏性皮膚炎、機械性じんま疹などのさまざまな病態を引き起こします。

原因は何か

 前述のような種々の刺激によって、アレルゲンによる即時型(そくじがた)アレルギー反応と同じように、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が遊離し、その作用によって気道収縮じんま疹症状が生じ、時にはショック症状などが引き起こされると考えられています。食物依存性運動誘発アナフィラキシーでは、特定の食べ物の摂取と運動の重複が原因になります。

症状の現れ方

 刺激にさらされたのち、典型的には15~30分程度でじんま疹喘息発作などが起こります。

 運動誘発喘息は、気管支喘息患者のとくに小児から若年で、いわゆるアトピー体質をもつ人に多く認められ、運動開始後に気道の狭窄(きょうさく)が生じて、喘鳴(ぜんめい)(ぜいぜいという音)や呼吸困難が現れます。運動誘発アナフィラキシーでは、運動開始後に呼吸困難、じんま疹、そして血圧低下などのアナフィラキシー症状が現れます。食物依存性運動誘発アナフィラキシーでは、特定の食物を摂取後に歩行や運動をすると、重いアナフィラキシー症状が現れ、時に致死的になることがあります(コラム)。

検査と診断

 いずれの病態・疾患でも、問診が診断のポイントになり、とくに誘因と症状との因果関係について詳しく検証することが最も大切です。また、ほかの原因に基づくアレルギー疾患との区別も重要です。

 運動誘発喘息の診断には運動誘発試験を行い、気道の収縮が誘発されるかどうかで判断しますが、簡易的にピークフロー・メーターで測定する方法もあります。血液中の免疫グロブリンEIgE抗体検査で、誘因になる食物などに対する抗体が検出されることがあります。

治療の方法

 いずれの病態・疾患の場合でも、まず原因を避けることが大切で、補助的に薬物を用います。たとえば寒冷じんま疹では、まず極端な寒冷刺激をできるだけ避けるよう試み、補助的に抗ヒスタミン薬を用います。

 運動誘発喘息では、とくに学童や青年期では予防法を適宜組み合わせて、可能なかぎり運動が継続できることが望ましく、たとえば時間をかけて十分にウォーミングアップをすることは予防効果があるとされ、すすめられます。また運動の種類によっては発作が生じにくいものがあり、水泳はその代表格です。

 薬物治療としては運動前のβ2刺激薬やクロモグリク酸ナトリウムインタール)の吸入が有効です。最近は抗ロイコトリエン薬が運動誘発喘息の予防に優れた効果をもつことが証明されましたが、この場合はある程度連用するのが普通です。そのほか、基礎に慢性喘息がある場合は、吸入ステロイド薬を中心とした基礎治療をしっかりと行っておくことが大切です。

 食物依存性運動誘発アナフィラキシーの予防には、原因になる食べ物を避けること、食後3時間は運動を避けること、抗ヒスタミン薬を予防内服することなどが有効と考えられますが、症状が現れた場合には医療機関の受診が必須です。致死的なショック状態になる場合があり、一刻を争うこともあります。

 受診後はエピネフリン、ステロイド薬や気管支拡張薬などによる治療が必要になります。

関連項目

 食物依存性運動誘発アナフィラキシー(コラム)

山口 剛史

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「物理アレルギー」の解説

ぶつりあれるぎー【物理アレルギー Physical Allergy】

[どんな病気か]
 運動、温度の変化、光線、機械的刺激などの物理的刺激によって、じんま疹(しん)や気管支(きかんし)ぜんそくなどのアレルギー症状が現われます。
 これらの症状は、肥満細胞(ひまんさいぼう)という細胞がヒスタミンなどの化学伝達物質を放出し、それが血管や気管支に作用しておこったものです。
 最近、特定の食物摂取と運動がいっしょになっておこる「食物依存性運動誘発性(しょくもついぞんせいうんどうゆうはつせい)アナフィラキシー」という症状(後述)が注目されています。
[症状]
 日光によっておこる皮膚炎、寒冷などの温度変化や機械的刺激によっておこるじんま疹、また、運動した後におこる気管支ぜんそくが代表的なものです。
 また、パン、うどんなどの小麦粉製品やエビ、カニなどを食べて運動したのちに、じんま疹、血圧の低下、意識の消失などが現われる場合があります。これを食物依存性運動誘発性アナフィラキシーといいます。比較的まれなものですが、おとなよりも子どもにおこりやすいといわれています。
[治療]
 まずは、予防がたいせつで、原因となる物理的な刺激を避けることです。
 たとえば、温度の変化に対しては、着るものやマスクの着用などで対応します。
 日光に過敏な場合には、長袖(ながそで)シャツや日焼け止めクリームなどを使います。
 治療としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が使用されます。
 なお、気管支ぜんそく(「ぜんそく(気管支ぜんそく)」)やアナフィラキシーショック(「アナフィラキシーショック」)に対する処置は、それぞれの項目を参照してください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android