狩野安信
没年:貞享2.9.4(1685.10.1)
生年:慶長18.12.1(1614.1.10)
江戸前期の画家。通称右京進,号永真。狩野孝信の3男として京都に生まれ,宗家の貞信が早世したため,養子となり宗家を継ぐ。寛永年間(1624~44)江戸中橋に屋敷を拝領し,幕府御用絵師となり,中橋狩野家を開いた。江戸城や禁裏などの襖絵制作に参加。寛文2(1662)年法眼となる。兄探幽の画法を踏襲するが,技量は若干劣る。著書『画道要訣』(1680)では「学画」の奨励など狩野家の絵画制作に対する考えを示し,後代に影響を与えた。代表作は大徳寺玉林院の障壁画。「添状留帳」(東京芸大蔵)は鑑定控。<参考文献>田島志一編『東洋美術大観』5巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
狩野安信
かのうやすのぶ
[生]慶長18(1613).12.1. 京都
[没]貞享2(1685).9.4. 江戸
江戸時代初期の画家。狩野孝信の3男で,永徳の末弟長信の女婿。初め源四郎,右京進,のち永真,牧心斎などと号した。従兄の貞信没後,狩野宗家を継ぐ。寛永年間 (1624~44) 江戸へ出,幕府御用絵師として中橋に屋敷を賜わり,中橋狩野の祖となる。寛永,承応,寛文,延宝度造営の内裏や,江戸城本丸,西の丸の障壁画制作に従事し,寛文2 (62) 年法眼に昇叙。主要作品は大徳寺玉林院『竹林七賢,四愛図』襖絵,三渓園『山水図』襖絵,『当麻 (たいま) 縁起絵巻』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
狩野安信 かのう-やすのぶ
1614*-1685 江戸時代前期の画家。
慶長18年12月1日生まれ。狩野孝信の3男。狩野貞信の養子となり,狩野宗家をつぐ。寛永年間(1624-44)に幕府の奥絵師として江戸で中橋狩野家をたてた。御所障壁画制作に参加し,延宝年間には狩野派の最高指導者として紫宸殿の「賢聖(けんじょうの)障子」をえがく。貞享(じょうきょう)2年9月4日死去。73歳。京都出身。通称は四郎次郎,右京。号は永真,牧心斎。作品はほかに大徳寺玉林院襖絵「竹林七賢・四愛図」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
狩野安信 (かのうやすのぶ)
生年月日:1613年12月1日
江戸時代前期の画家
1685年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の狩野安信の言及
【狩野派】より
…室町中期から明治初期まで続いた,日本画の最も代表的な流派。15世紀中ごろに室町幕府の御用絵師的な地位についた狩野正信を始祖とする。正信は俗人の専門画家でやまと絵と[漢画]の両方を手がけ,とくに漢画において時流に即してその内容を平明なものにした。流派としての基礎を築いたのは正信の子の元信である。漢画の表現力にやまと絵の彩色を加えた明快で装飾的な画面は,当時の好みを反映させたものであり,また工房を組織しての共同制作は数多い障壁画制作にかなうものであった。…
※「狩野安信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」