デジタル大辞泉
「賢聖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐じょう‥ジャウ【賢聖】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「聖」の呉音。「けんじょう」とも )
- ① =けんせい(賢聖)①
- [初出の実例]「教(をしへ)に順ずるときんば凡夫も賢聖(ケンシャウ)に斉(ひと)しからむことを思ふと」(出典:二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日)
- ② 仏語。見道に達した人(聖)と、見道に達しないが、悪はすでに離れた人(賢)。小乗では七賢七聖といい、大乗では三賢十聖を説く。三賢は十住、十行、十廻向の三、十聖は十地をいう。けんせい。
- [初出の実例]「凡そ凡夫の心をもちて賢聖のみちをはかるべからず」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- ③ 七賢七聖のこと。修行をつんだ聖者、高僧の総称。
- ④ 「げんじょう(賢聖)の障子(そうじ)」の略。〔拾芥抄(13‐14C)〕
けん‐せい【賢聖】
- 〘 名詞 〙
- ① 賢人と聖人。知徳を兼ね備えた人。聖賢。げんじょう。
- [初出の実例]「地蔵薩埵は〈略〉諸の賢聖(ケンセイ)に勝れ玉へり」(出典:米沢本沙石集(1283)二)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕
- ② 濁酒と清酒。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「賢聖」の読み・字形・画数・意味
【賢聖】けんせい
聖賢。〔孟子、公孫丑上〕湯より武丁に至るまで、賢
の君六七作(おこ)る。天下殷に歸すること久し。久しければ則ち變じ
きなり。字通「賢」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 