狭める(読み)セバメル

デジタル大辞泉 「狭める」の意味・読み・例文・類語

せば・める【狭める】

[動マ下一][文]せば・む[マ下二]
間隔を詰める。せまくする。「前車との間隔を―・める」「範囲を―・める」
苦しめる。また、肩身のせまい思いをさせる。
「世に―・められて苦しむ人は」〈読・雨月・貧福論〉
[類語]すぼめるつぼめる縮めるつづめる詰める切り詰める短縮する縮小する約する縮約する圧縮する短い短め短小寸足らず寸詰まり最短ちんちくりんつんつるてんショート三寸縮まる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む