猟官制(読み)リョウカンセイ(その他表記)spoils system

翻訳|spoils system

精選版 日本国語大辞典 「猟官制」の意味・読み・例文・類語

りょうかん‐せいレフクヮン‥【猟官制】

  1. 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] spoils system の訳語 ) 公職任免政党が行なう慣行民意を生かし公約を実現する手段、という民主的な性格をもつ反面人事情実に流れ、安定かつ能率的な行政が保証できないという欠陥がある。一九世紀前半のアメリカ、特にジャクソン大統領の人事はその典型例。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「猟官制」の意味・わかりやすい解説

猟官制
りょうかんせい
spoils system

公務員の任免を政党的情実によって決定する政治的慣習をいう。この言葉を生み出したのはアメリカであり,「官職勝者に帰属する」という考え方に由来している。アメリカでは 19世紀の初めから政権が交代するたびに,多くの公務員が更迭されてきたが,特に 1828年のジャクソン大統領のもとで民衆に対する公職の開放が強調され,大規模な更迭政策が行われて猟官制が確立したといわれる。しかしその後,この慣行は金権政治の好餌となり,腐敗非能率代名詞とみなされるにいたった。こうした批判にこたえて,議会は 83年にペンドルトン法を制定し,文官制度を業績主義または資格任用制に切替える端緒を開いた。その後,高級官僚を除いて人事院が一括して採用試験を行うようになった。しかし現在でも次官補 (局長以上) は大統領による政治的任命であることには変わりはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「猟官制」の解説

猟官制

情実任用制」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の猟官制の言及

【情実任用】より

… 一方,アメリカ合衆国で支配していたのは公務員の任免を政党的情実によって決定する政治的慣習であった。これは猟官制spoils systemと呼ばれている。この言葉は〈獲物は勝者に帰属する〉というローマ時代のスローガンに由来している。…

※「猟官制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android