玄性寺(読み)げんしようじ

日本歴史地名大系 「玄性寺」の解説

玄性寺
げんしようじ

[現在地名]丸岡町熊堂

熊堂くまんどう西部にある。浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。もと天台宗平泉へいせん(現福井県勝山市)の末院として大野おおの本郷ほんごう(現同市)にあった寺で、その後、浄土真宗帰依、天正二年(一五七四)吉田よしだ定重さだしげ(現福井市)に移建した。同一九年の本覚寺末寺(本願寺文書)に「サダシゲノ了祐」とあるのはこの寺の住僧をさしている。慶長一一年(一六〇六)了西の時、正淋しようりん寺と寺号を許され、寛永元年(一六二四)熊堂村に移ったという。正淋寺は福井表御堂(現浄土真宗本願寺派福井別院)内にあった性玄しようげん寺の住職が、元和年中(一六一五―二四)に絶えたため、同寺住職を兼帯することとなった。


玄性寺
げんしようじ

[現在地名]大田原市福原

福原ふくわら集落の中央部にある。須峯山瑠璃光院と号し、曹洞宗。本尊は薬師如来創建の時期は開基を那須資房とする大永年間(一五二一―二八)と、天正一八年(一五九〇)那須家を再興し、福原に入った那須資景とする説とがある。資景の法号須峯院月山洞智大居士、資景嫡子資重の法号自鏡院殿天真玄性大居士から考えれば、資重の没後、父資景により創建されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android